過去の問題と答え
問題1
1 |
5 |
6 |
10 |
|
2 |
8 |
|||
3 |
9 |
|||
7 |
||||
4 |
タテのカギ
- 1.あの道路でスピード違反の…をやっていた
- 5.両成敗、江戸の華とくれば
- 6.ハサミに勝ちます
- 7.上司のこと
- 8.ブロイラー、ケージ飼い、数万羽
- 10.坂本竜馬や西郷隆盛が活躍した時期
ヨコのカギ
- 1.針、デジタル、クオーツ、電波
- 2.けちを難しく言うと
- 3.宮島や奈良公園で見かける動物
- 4.とても狭いと言う意味で「…の余地もない」
- 7.身を滅ぼす原因を自分から作るときに掘るものって
- 9.念仏を聞かせてもありがたみが分からない動物
問題2
1 |
5 |
8 |
10 |
|
6 |
||||
2 |
4 |
|||
3 |
9 |
|||
7 |
タテのカギ
- 1.満20歳未満
- 4.タテと…と書いて矛盾
- 5.「…者が馬鹿をみる」、西洋のことわざでは「…は最善の策」
- 8.…益、…利、万…引力
- 9.ワインやウイスキーはこの中で熟成します
- 10.ザトウ、ミンク、シロナガスとくれば
ヨコのカギ
- 1.旅館やホテルもいいけど、家庭的なこの宿泊施設もいいものです
- 2.法律や規定などにそむくこと。…行為
- 3.熱い食べ物が苦手な人
- 6.満1歳から小学校に上がるまでの子ども
- 7.パッチワークした表地と裏地の間に薄い綿を入れ細かく刺し縫いすることを
問題3
1 |
5 |
10 |
||
6 |
8 |
|||
2 |
4 |
|||
3 |
9 |
11 |
||
7 |
タテのカギ
- 1.美を見わけることのできる眼力
- 4.年末にはこれを払って新年の準備を
- 5.スキー場で頂上付近まで運んでくれます
- 8.ホッキョクグマの別名
- 10.黒、ソラ、エンドウなどの種類
- 11.アルデンテのパスタに残っているもの
ヨコのカギ
- 1.読みかけの本に挿むもの
- 2.気軽に入れる小さなカフェやレストランという意味のフランス語
- 3.IHコンロにするか…コンロにするか迷っている
- 6.物事の区切り目
- 7.これは糖尿病や高血圧などの生活習慣病のもとになりやすいから気をつけよう
- 9.髪をとかすものでブラシではない
問題4
1 |
6 |
11 |
||
7 |
9 |
|||
2 |
5 |
10 |
||
3 |
8 |
|||
4 |
タテのカギ
- 1.これは口に苦いとか
- 5.あのジェットコースターは…満点だった
- 6.白と黒があり、油もとれ、すったものや練ったものもある食材
- 8.労力と時間。…ヒマかけた料理、…を省く、ひと…かける
- 9.インゲンのこれはヘタを折って引っ張るとスーと取れます
- 11.山野の荒れ地に設定されたコースを走ってスピードを競うオートバイのレース
ヨコのカギ
- 1.白雪姫が食べたのは毒入り
- 2.杵とセットになっている
- 3.腕前のある人、敏腕な人
- 4.歩行の困難な人が移動できるための介護用品
- 7.船に付いている帆を張るための柱
- 10.物体が回転するときの中心となる直線
問題5
1 |
5 |
8 |
12 |
14 |
|
2 |
10 |
||||
3 |
11 |
13 |
|||
9 |
|||||
4 |
6 |
||||
7 |
タテのカギ
- 1.今年は…して体重を5キロ減らすぞ
- 5.「√」数学でこの記号は
- 6.材料。すしの…
- 8.豆や米の分量を量る昔ながらの道具。一升用や5合用が
- 9.自分から願い出ること。「希望の大学に…書を出す」
- 10.直接的な表現を避けて、それとなく言うこと
- 13.…筆、羊…、…髪、…布
- 14.メレンゲをゼリーで固めたふわふわの菓子。カラフルな色つきも
ヨコのカギ
- 1.勝つと目を描いて祝います
- 2.この菌の力でパンがふくらみます
- 3.今年のはウマ
- 4.別名坂東太郎と呼ばれる信濃に次いで長い川
- 7.「お父さんはもう2年も北海道に…赴任している」
- 9.白に黒のシマ模様?いや黒に白のシマ模様だ
- 11.伝統的な流動食で、多量の水を加えて煮た薄い粥の上澄み液。よく病人食に
- 12.疲れると目の下にできます
問題6
1 |
5 |
7 |
11 |
13 |
|
2 |
9 |
||||
6 |
|||||
3 |
10 |
12 |
|||
8 |
14 |
||||
4 |
タテのカギ
- 1.京都は日本の…
- 3.囲炉裏のそば
- 5.ポテトが定番ですが、クリームやカボチャなどさまざまな種類があります
- 7.たやすいこと
- 8.これは小を兼ねます
- 9.自動車の前部にあるエンジン部の覆い
- 11.動物園を英語では
- 12.よく古い建物などに這っている
- 13.西洋の古い家は石やこれで作られています
- 14.この魚介のスミはパスタに利用
ヨコのカギ
- 1.カカオ豆から作られる嗜好飲料
- 2.トランペットより大きくて低音を出す金管楽器。管をスライドさせて音を出します
- 3.映画などで、屋外で行う撮影
- 4.料理にも凧上げにも使う太くて強い糸
- 6.ホテルの部屋にはシングル、ダブルとこれ
- 8.属している団体や組織から抜けること
- 10.風邪で38℃の…が出た
- 11.基準から、少しはずれた状態にあること。印刷の…を調節する
問題7
1 |
6 |
8 |
13 |
||
2 |
12 |
||||
3 |
11 |
||||
7 |
9 |
||||
4 |
10 |
14 |
|||
5 |
タテのカギ
- 1.卒業式でよくみかける女子学生の衣装
- 4.正しいことと正しくないこと。…を問う
- 6.2~3人座れる椅子
- 8.…配便、自…、住…
- 9.全身の健康状態を調べるために入る人間○○○
- 11.生活や勉学を支援するため金銭を送ること
- 12.仲間がいつも集まる場所
- 13.熱心な気持
- 14.沼でもなく湖でもなく、和風の庭にあったりする
ヨコのカギ
- 1.お祝い、誕生日、ラッピング、バラとくれば
- 2.英語で言えばサイエンス
- 3.紙や皿を数えるときに使う助数詞って
- 5.毎日破っていくカレンダー
- 7.立ち寄らずに通り過ぎること
- 10.もともと茶室に入る前に手を清めるために置かれたが、現在は茶室のない和風庭園にも
- 11.女のきょうだい
- 12.今年の干支は7番目、では5番目は
問題8
1 |
5 |
7 |
11 |
13 |
|
2 |
9 |
||||
3 |
10 |
||||
8 |
14 |
||||
6 |
12 |
||||
4 |
タテのカギ
- 1.網状に編んだもの
- 5.車やマイホームを買ったときなどによく組みます
- 6.2014年冬季オリンピックの開催都市
- 7.カッパ、グンカン、シャリ、ネタ、これは何の用語?
- 8.余裕とも。「…教育」「経済的に…がない」
- 9.「…周到」
- 11.コンパや宴会でこの飲み方は危険
- 13.矢をこれの真ん中に命中させたい
- 14.ざる蕎麦についてくる小さいタマゴ
ヨコのカギ
- 1.太宰治の小説「走れ…」は命をかけて友情を守った男の話です
- 2.男女が二人で写っている写真
- 3.鉛筆の真ん中には
- 4.長靴の形をしたイタリア半島のつま先付近にある地中海最大の島
- 6.JR山手線はうち回りと○○回り
- 8.婚約成立の儀式で金銭または贈り物を取り交わすこと
- 10.釣り糸についていてぷかぷ か浮いているもの
- 11.家族が集まる部屋
- 12.1気圧では、0℃で氷に100℃で水蒸気になります
問題9
1 |
6 |
9 |
12 |
16 |
|
2 |
8 |
13 |
|||
7 |
10 |
||||
3 |
17 |
||||
4 |
11 |
14 |
|||
5 |
15 |
タテのカギ
- 1.信号がこの色になったら渡ってはいけません
- 3.沖縄で発祥した手や足を武器として闘う武術
- 6.夕空に最初に輝きだす星
- 8.切りこみ細工を施したガラス。江戸、薩摩などが有名
- 10.空気の入れ替え
- 12.あの国は…が悪いので、旅行には十分気をつけて
- 14.贈答品につける紙
- 16.センチの10分の1
- 17.一眼レフ、デジタル、ミラーレス
ヨコのカギ
- 1.「青は…より出でて…より青し」
- 2.負けん気ともいいます
- 3.「…葬祭」
- 4.研究室、実験室のこと
- 5.自ら世話をして大切に育てることを「…に掛ける」
- 7.丸刈りにするとき使われる散髪用器具
- 9.七味唐辛子に対して唐辛子だけの香辛料は
- 11.サンショウをこうも呼びます
- 13.少しのすき間もないほど警戒が厳重なことのたとえに使われる昆虫は
- 15.しらばくれるとき、切るものって
問題10
1 |
5 |
9 |
12 |
15 |
|
2 |
7 |
13 |
|||
6 |
10 |
||||
3 |
|||||
4 |
11 |
14 |
|||
8 |
タテのカギ
- 1.濃厚なうまみ
- 3.早口ことば「…もももももものうち」
- 5.石を敷き詰めた道
- 7.マイホームを建てたときなどによく組みます
- 10.醤油には濃い口とこれ
- 12.体や心を休めること。…の宿
- 14.無視して問題にしないことを「…にも掛けない」
- 15.柵や塀のこと
ヨコのカギ
- 1.庭の池にいたり、5月の空に泳いでいたりする魚
- 2.北海道東部にあり、マリモの棲む阿寒湖やタンチョウヅルが来る湿原がある市
- 3.立場、態度と言う意味の英語
- 4.女物の着物の胴裏や袖裏に使われる紅で染めた無地の絹
- 6.ビーグル号で世界一周し進化論を提唱したイギリスの博物学者
- 8.気持ちを一つにしてまとまること。…となって難局に当たる
- 9.不景気だとこの紐がゆるみません
- 11.ツゲやべっ甲で作られ髪飾りにも
- 13.勧誘や招待を受けることを…が掛かる
問題11
1 |
2 |
3 |
4 |
||
5 |
|||||
6 |
7 |
||||
8 |
9 |
||||
10 |
11 |
12 |
|||
13 |
14 |
タテのカギ
- 1.竹で作った日本独特の釣り竿。江戸時代に始まる工芸品
- 2.インドの焼き釜「タンドール」が由来の「○○○○○チキン」
- 3.絵や写真がいっぱいの本。植物や動物、魚など種類もいろいろ
- 4.梅雨が終わればこの季節
- 5.「エコ」の語源で、もともとは「生態学」のこと
- 7.無理に我慢して平気を装うこと「○○がまん」
- 9.領収証やレシートが5万円以上なら「収入○○○」を貼ります
- 10.「牡」「雄」「♂」 人間で言えば「男」
- 12.トランプゲーム「七並べ」でコレができるのは3回まで
ヨコのカギ
- 1.英語で「イーグル」と呼ばれるタカ科の鳥
- 2.馬具のひとつで、乗り手が握って操るのは?
- 5.物事が滞らず、すらすら運ぶこと。「○○○○な運営」
- 6.牛肉と卵なら「他人丼」、では鶏肉と卵なら?
- 8.独特の強い香りがあるセリ科の野菜。
- 11.ジーンズ、デニムのひと昔前の呼び方。そういえば「刑事」もいました
- 13.大量生産・高速型ではなく、ゆっくりした暮らし「○○○ライフ」
- 14.日本食といえば、まずはコレと天ぷらでしょう
問題12
1 |
2 |
3 |
4 |
||
5 |
6 |
||||
7 |
8 |
||||
9 |
10 |
11 |
|||
12 |
13 |
||||
14 |
タテのカギ
- 1.夏には特に人気の天然素材。リネン
- 2.一家の収入・支出などを記入する帳簿。最近ではパソコンソフトも……
- 3.フランス語でセイヨウトチノキのこと。おしゃれな通りにもこの名前が…
- 4.借りたお金につくのは「利息」、では預けたお金につくのは?
- 6.一、十、百、千、万…その次は?
- 8.品質や分量に比して高価なこと。「バラで買うと○○○○になる」
- 9.定年後の方々を最近ではこう呼びます
- 11.無理が通れば、何が引っ込む?
- 13.2H、HB、2B、3Bなどの種類があるのは鉛筆の何?
ヨコのカギ
- 1.日本標準時、東経135度に位置し「子午線」の通る市は?
- 3.かつてフランス領スーダンと呼ばれ、独立後は共和国になりました
- 5.海を回遊し、川へ戻ってくる魚。おにぎりの具としても人気
- 6.天ぷらや魚の塩焼きには欠かせない「大根○○○」
- 7.山口県の最東部にある、錦帯橋で有名な市は?
- 9.布の一部を縛るなどの方法で模様を作り出す染め方「○○○染め」
- 10.徳川家が日本を統治していたのは何時代?
- 12.お味噌汁をつくるとき、ていねいにコレをとると塩分が抑えられます
- 14.「究」「空」「窓」に共通する部首は?
問題13
1 |
7 |
12 |
15 |
||
8 |
10 |
||||
2 |
5 |
||||
3 |
11 |
13 |
|||
6 |
9 |
14 |
16 |
||
4 |
タテのカギ
- 1.秋の山野に紫色の鐘型の小さい花をつける植物。根を干したものを竜胆といい薬用に
- 5.精製植物油の一種で調理の際によく使われる食用油
- 7.ガスコンロのバーナー上に鍋を置くために設置してある器具の名は
- 9.運を…にまかせる、…の助け
- 10.月で餅をついている動物
- 12.小さな火事
- 13.日本とシンガポールのこれは1時間
- 15.カレーの黄色い色はこの植物から。ターメリックとも
- 16.坊主が憎いとこれまで憎いとか
ヨコのカギ
- 1.フジ、ジョナゴールド、秋映などの種類が
- 2.突然の出来事や急用などのため混乱している状態。…に紛れて逃げる
- 3.うまい話には…がある
- 4.逆手の反対語
- 6.「…の薄着」
- 8.北海道南西部にあるカルデラ湖。近くに昭和新山があり、支笏湖とともに国立公園に指定
- 11.釣りで使うルアーは日本語でいうと…針
- 12.犬も歩けばあたるもの
- 14.サーモンと呼ばれる魚。産卵期には川をさかのぼります
問題14
1 |
6 |
9 |
13 |
15 |
|
2 |
|||||
7 |
14 |
||||
3 |
10 |
11 |
|||
4 |
8 |
12 |
16 |
||
5 |
タテのカギ
- 1.サツマ、サト、自然薯など種類は豊富
- 3.小さな子ども向けのお話。ドイツ語のメルヘンの訳
- 6.田んぼの中に1本足で立っている
- 8.皇族の紋章はこの花
- 9.退職、失業などで仕事をやめること
- 11.今までに例がないこと。…の昇進
- 14.ぜんざいやあんこになる豆
- 15.外科の反対
- 16.アルデンテのパスタに残っている
ヨコのカギ
- 1.船が停泊するとき下ろします
- 2.一枚の革で作ったかかとのない靴。もと北米先住民が履いていました
- 4.釣り糸に結ばれてぷかぷか水面に浮いている
- 5.太陽系でいう水星・金星・地球・火星・木星・土星など
- 7.筆で文字を書くこと。…道
- 10.クロスワードやなぞなぞなどもその一種
- 12.社会科の科目の一つ。年号を覚えるのが苦手?
- 13.はずかしいときに入りたくなる所
- 14.信号では「止まれ」の色
問題15
1 |
7 |
11 |
14 |
||
8 |
9 |
||||
2 |
5 |
||||
6 |
12 |
||||
3 |
13 |
15 |
|||
4 |
10 |
タテのカギ
- 1.ペパー、スペアなど種類も豊富なハーブ
- 3.不足分を補うこと。旅費の…にする
- 5.百獣の王
- 7.踊ったり、ポンポンを振ったりする女子応援団
- 9.古代ギリシャの都市国家
- 11.無罪を意味する俗語。彼は証拠から…と判明した
- 12.首位、最上級のこと
- 14.乾いたタオルなどで皮膚をこすって血行をよくする健康法は…摩擦
- 15.タートル、セーラー、ボタンダウンなど多くの種類が。
ヨコのカギ
- 1.ひき肉
- 2.髪の刈り方がへたで、虎の毛のように段々になっていること
- 3.フェイス、バス、スポーツなどの種類がある
- 4.鉛筆の真ん中に入っている
- 6.パンを発酵させる菌
- 8.知性や音楽をつかさどるギリシャ神話の神。太陽神とも。
- 10.香りを楽しむためにバラなどの花弁を乾燥させて香料とともに袋や壺に入れたもの
- 11.宮島や奈良公園で見かける動物
- 13.転ばぬ先の…
問題16
1 |
5 |
9 |
12 |
16 |
|
2 |
7 |
13 |
|||
8 |
10 |
||||
6 |
17 |
||||
3 |
11 |
14 |
|||
4 |
15 |
タテのカギ
- 1.首が長く体長約6m、動物園の人気者
- 3.那智、華厳、見返りとくれば
- 5.後部に荷物が積めるようになっている箱形の車
- 6.船を停止させるときに沈めるもの
- 7.白と黒があって碁盤の上に置く
- 10.五七五七七
- 12.自分の息子をへりくだっていうことば
- 14.人生これがあれば苦もあります
- 16.エビネ、コチョウ、カトレアなどたくさんの種類が
- 17.先生と教え子
ヨコのカギ
- 1.馬に乗ること。…戦、…民族
- 2.フジ、秋映、紅玉
- 3.唐辛子のことをこの鳥の爪とも
- 4.彫刻やカットを施したガラス細工。江戸や薩摩など
- 6.「…伝心」
- 8.人に頼んで代わりにやってもらうこと
- 9.よく男性がかく座り方
- 11.武器を用いず手と足で闘う沖縄古来の武術
- 13.「…して得とる」
- 15.「出る…は打たれる」
問題17
1 |
6 |
11 |
14 |
||
2 |
10 |
||||
3 |
8 |
||||
7 |
15 |
||||
4 |
9 |
12 |
|||
5 |
13 |
タテのカギ
- 1.ハトはこれの象徴
- 4.臼とセットになっている
- 6.ヤツガシラ、エグイモ、アカメイモなどの品種が
- 8.もめごと。…を立てる
- 10.強引にやらせること
- 11.バターなどで焼いたり炒めたりする調理法
- 12.年末に大掃除することを…払い
- 14.春の山菜の一つ、○○ノトウ
- 15.前もって決めていた方法で物事を知らせること、○○○を送る
ヨコのカギ
- 1.船の先端
- 2.裁縫に欠かせない材料
- 3.ワインの醸造所
- 5.背中が丸くなっている姿勢
- 7.色づいた山の木々を楽しむことを…狩り
- 9.シャケは淡水や◯◯◯◯のどちらでも生活することができます
- 10.非常に強くて対抗できるものがないこと
- 11.あなたの両親の父親
- 13.よく猫の首につけてある
問題18
1 |
6 |
11 |
14 |
||
2 |
10 |
||||
3 |
8 |
||||
7 |
12 |
||||
4 |
9 |
15 |
|||
5 |
13 |
タテのカギ
- 1.これを踏むと自転車は進みます
- 4.冬の前の季節
- 6.ツイッターで短い文を投稿すること
- 8.細かく弱い雨
- 10.チョキに勝って、パーに負ける
- 11.地球の核
- 12.薄着の反対語
- 14.白菜や大根、キュウリなどを材料にした韓国の代表的漬け物
- 15.誰でも平等に取るものって
ヨコのカギ
- 1.多いのは犬、猫。でも爬虫類なども
- 2.これは小を兼ねるとか
- 3.新人選手、新入社員
- 5.サンショウをこうも言います
- 7.寄席や歌番組で最後に出演する人
- 9.主要国首脳会議
- 10.マリアナ諸島最大の島。観光地として有名で、米軍基地もある
- 11.70歳のこと
- 13.入れ歯を難しく言うと
問題19
1 |
5 |
7 |
13 |
20 |
||
2 |
E
|
14 |
17 |
|||
8 |
11 |
18 |
C
|
|||
6 |
A
|
15 |
||||
3B
|
12 |
21 |
||||
4 |
9 |
16 |
19B
|
|||
10 |
ヨコのカギ
- 1.知人の結婚式の○○○○○を頼まれました
- 2.建前とはしばしば違ってる?
- 3.友を呼ぶと言われます
- 4.勝利の○○○に酔いしれる
- 6.このパーツは○○○○○が可能なのでコンパクトに収納できます
- 8.模様がありません
- 10.お風呂に入って、ゆったり○○○○○しました
- 12.左右で○○になっている置物
- 14.イブニング○○○ ○○○アップ
- 16.細い海藻。煮物によく使われます
- 18.五穀の1つに入れることもあります
タテのカギ
- 1.○○○を山に囲まれた盆地
- 3.赤い宝石。日本語で言うと紅玉
- 5.考えても分からないから○○で答えちゃえ
- 6.切れ味アップに使います
- 7.退屈な会議中に、ついしちゃうことも…
- 9.立てばシャクヤク座ればボタン、歩く姿は○○の花
- 11.言われなくても○○○的に仕事を進めてくれるので助かる
- 13.旅先で一夜を過ごすところ
- 15.エッセーを日本語で言うと
- 17.○○○は繰り返す
- 19.コマの中心に通っているもの
- 20.○○○目 蝶○○○ やの字○○○
- 21.抽出された有効成分を濃縮したもの
問題20
1 |
7 |
12 |
15 |
16B
|
||
8 |
10 |
|||||
2 |
6 |
E
|
||||
3C
|
13 |
17D
|
||||
11A
|
||||||
4 |
9 |
|||||
5F
|
14 |
ヨコのカギ
- 1.この将棋の駒の進む方向は、タテともヨコともいいがたい
- 2.クリームなどを挟んだ丸っこいスイーツ
- 3.赤点を取ったので○○○を受けないといけない
- 4.銀行にあるコインロッカーみたいなもの?
- 5.ワイン○○○ カクテル○○○
- 8.聞こえないからテレビの○○○○○、少し上げて
- 11.半円形のものが多い文房具
- 12.イニシャルのことを○○○文字とも言います
- 13.キックオフで、サッカーの試合が○○○する
- 14.○○○年には2月29日があります
タテのカギ
- 1.この映画、○○○○を迎えるまで見逃せないシーンばかりだよ
- 4.椅子とかタンスとかテーブルとか
- 6.ホタテのは太い
- 7.本当はないのに見えてしまう
- 9.魚偏に喜と書く白身魚
- 10.割の百分の1、分の10分の1
- 11.命令○○ 疑問○○ 説明○○
- 12.普通のご飯より水分が多い
- 13.○○○○バスには行楽客が乗っています
- 15.海のそば
- 16.マトンよりも幼い羊の肉
- 17.コンダクターがオーケストラの前で振るもの
問題21
1 |
5 |
8E
|
12 |
17 |
||
6 |
13 |
15A
|
||||
2D
|
11 |
|||||
9 |
F
|
|||||
3 |
7 |
16 |
B
|
|||
4 |
G
|
14 |
||||
10 |
C
|
ヨコのカギ
- 1.商売を始めます
- 2.そろそろ○○を付けよう
- 3.人里離れた○○○○に踏みいった
- 4.木。パーム○○○、○○○ハウス
- 6.○○より証拠
- 9.いらないこと。○○○品
- 10.同じことの○○○○○でもう飽きちゃった
- 11.○○○○トップ ○○○○入り歯みがき
- 13.がっかりしちゃうこと
- 14.労働○○ 道路交通○○ 刑○v
- 16.○○食う虫も好きずき
タテのカギ
- 2.トマトで作る赤い調味料
- 5.サラダによく使う、香りの強い野菜
- 7.手○○ ○○つき
- 8.リサイクルもされるガラス容器
- 9.ナイフと一緒に食事に使います
- 11.明日は家から○○○でお得意先に向かいます
- 12.空にプカプカ浮かびます。熱○○○○
- 14.何か○○に買うものはないかな?
- 15.NとPの間のアルファベット
- 16.稲作の始めのほうでやります
- 17.肘は隠れて手首は出ています。その名の通り「長」の7割くらいの丈
問題22
1 |
7 |
10 |
16 |
20 |
23 |
|
2A
|
13 |
|||||
3 |
14E
|
|||||
8 |
11 |
17 |
21C
|
|||
4 |
12 |
15B
|
22 |
24 |
||
5 |
9 |
18 |
D
|
|||
6 |
19 |
ヨコのカギ
- 1.「ABC」や「いろは」の表す段階
- 2.のぞいて占う占い師もいます
- 3.○○のタケノコは次々ニョキニョキ
- 5.夏っぽいトップス。ネクタイは締めません
- 6.口の中に出てきます
- 8.枝のような角を生やした動物
- 12.スピーカーやイヤホンから出てくるもの
- 14.出世につれて上がります
- 16.昔のやり方。○○○な考え方
- 17.紙○○ 布○○ ○○はし
- 19.○○○2=1.41421356…。ひとよひとよにひとみごろ
- 22.「職をしりぞきます」と表明します
タテのカギ
- 1.IQは知能○○○のことです
- 4.丸太をまとめたらこの乗り物になる
- 7.江戸っ子は○○○○の銭を持たない?
- 9.住むところ
- 10.夜空でキラキラ
- 11.私の祖父は町内の○○○○で、みんな頭が上がらない
- 13.ぎゅうぎゅう詰めで立錐の○○もない
- 15.キログラムの千倍
- 16.ワイドな範囲。○○○○行政
- 18.ジューシーな果物がたっぷり含んでいる
- 20.カルタには「読み」と「取り」がある
- 21.○○○○産業は、さまざまな娯楽に関わる産業
- 23.○○○も育ちも東京です
- 24.増加の○○○をたどる
問題23
1 |
5 |
9 |
12 |
16 |
||
2C
|
13 |
B
|
18 |
|||
6 |
F
|
11 |
||||
3 |
17 |
|||||
10 |
17E
|
|||||
4 |
7A
|
15 |
19D
|
|||
8 |
ヨコのカギ
- 1.ベルトコンベアのある食べ物屋さん
- 2.イラストを使って説明
- 3.○○野菜 ○○チョコ ○○キャラメル
- 4.栗。和菓子よりは洋菓子っぽい
- 6.鮭。和食よりは洋食っぽい
- 8.「おてあらい」ともいいます
- 10.水を撒いて土に○○○○を与える
- 13.乗ってこげる池もあります
- 15.「やまびこ」ともいいます
- 17.タマゴ料理のときに割るもの
タテのカギ
- 1.ひい、ふう、みい、よう…と勘定
- 3.遊び○○○ ○○○入り
- 5.ゲームなどでするインチキ
- 7.野外で撮影
- 9.レモン○○○ ○○○バッグ ハーブ○○○
- 10.「ジェントルマン」ともいいます
- 11.年輪などによってできる模様
- 12.ジーパンもパンタロンも
- 14.頭がよいこと。お__さん
- 16.レモンに豊富なビタミン○○
- 17.まだまだ○○○○の新人なんです
- 18.「ドア」ともいいます
- 19.竹や梅より上のランクを表すのに使う
問題24
1 |
7 |
10F
|
11 |
17 |
20 |
|
2 |
15 |
G
|
||||
3E
|
13 |
|||||
8 |
11 |
D
|
18 |
|||
4 |
12 |
19 |
21C
|
|||
5 |
9A
|
16 |
||||
6 |
B
|
ヨコのカギ
- 1.満月の晩、豹変(ヒョウにではないけれど)
- 2.和装男性用ジャケット?
- 3.緑○○ ○○こし ○○さじ
- 5.○○○情緒の漂う町並みを散歩、海外旅行の気分
- 6.ケータイやスマホに慣れて、覚えなくなってるかも
- 8.シカとかタヌキとかが行ったり来たりするのかな
- 12.建材としてよく使われる樹木
- 13.力士の準備体操のひとつ
- 15.メールで仕事の○○○が来た
- 16.風は通すけど、蚊は通さない
- 19.ドアから突き出ています
タテのカギ
- 1.やっかいな仕事の○○○が回ってきた
- 4.用事があるから○○○に寄ってきます
- 7.「わたくしごと」の反対
- 9.○○を詰めて働いている
- 10.この○○はいつか倍にしてお返しします
- 11.ロシアの首都
- 13.ライバルと○○○を削る争いをする
- 14.いよいよ完成間近、○○○○をかけて作業に励む
- 16.片栗粉でとろみを付けた○○をかけて完成です
- 17.十二支では3番目
- 18.まだ離乳していません
- 20.硬貨。○○○ロッカー
- 21.マスカット デラウェア 巨峰
問題25
1 |
2 |
3 |
4A
|
5 |
||
6 |
7B
|
8 |
||||
9 |
10 |
|||||
11 |
12E
|
13 |
14 |
|||
15C
|
||||||
16 |
17D
|
18 |
||||
19 |
20 |
ヨコのカギ
- 1.リーンリン♪と鈴虫の__が聞こえる
- 3.「宵越しの銭は持たぬ」といえば
- 6.日本生まれの牛鍋料理
- 8.ふなっしーはこの果物の妖精だとか
- 9.十五夜に飾る植物の代表格
- 11.謎解きを楽しむ__小説
- 13.外国映画に表示される日本語
- 15.自分の物として持っていること
- 16.日本の2府は大阪とここ
- 17.お金や物資などの使いみち
- 19.バットがスカッと__を切った
- 20.9月の第3月曜日は「__の日」
タテのカギ
- 1.「アキザクラ」の別名をもつ花
- 2.改札口を通って構内へ
- 3.抽出した有効成分を濃縮した液体
- 4.__引きは運動会の人気種目
- 5.四字熟語「__蒼然」
- 7.サンドペーパーは紙__のこと
- 10.数え年77歳のこと
- 12.黄金色に色づき、ギンナンが実る木
- 14.「真ん前」の反対方向
- 15.__作って魂入れず。肝心な点が抜けていること
- 16.50円硬貨にも描かれている秋に咲く、日本の代表的な花
- 18.細く高くそびえ立つ建物
問題26
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6E
|
|||||
7 |
8 |
9D
|
10 |
|||
11 |
12C
|
13 |
||||
14 |
15 |
16 |
17A
|
|||
18 |
B
|
19 |
||||
20 |
F
|
21 |
ヨコのカギ
- 1.童謡『七つの子』に歌われる鳥
- 3.板わさの「わさ」は、この香辛料
- 5.日本最大の半島は__半島
- 6.渡る__に鬼はない
- 7.ウィットに富んだ__即妙の受け答え
- 9.燃料にする木。「たきぎ」とも言う
- 12.有名人の会見に集まる
- 14.破損。壁の__がひどい部分を修理
- 16.彼女は__の花、遠くから眺めるだけ…
- 18.コレに手が付くと県名になる
- 19.商品の決まっている値段
- 20.王様や皇帝の頭上に輝く王冠
- 21.10月の花札に描かれている動物
タテのカギ
- 1.__食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺/正岡子規
- 2.ステージを照らす照明
- 3.そうなった理由や事情
- 4.「目黒に限る」と言われた秋が旬の魚
- 6.物体がその位置を変えないこと
- 8.スープに散らしたパセリやクルトン
- 10.稲荷神社の使いとされる動物
- 11.10月の第2月曜日は「__の日」
- 13.移動可能な小さな店。定番はラーメンやおでん
- 15.米や炭などを入れるワラ製の袋
- 17.鳥獣から田畑を守る人形
- 19.__高く馬肥ゆる秋
問題27
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
A
|
|||||
6 |
7 |
8 |
9 |
E
|
||
10 |
11D |
|||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16 |
B
|
17 |
||||
18 |
C
|
ヨコのカギ
- 1.お化粧はこの前で
- 3.本当にあった話
- 5.11月3日は「__の日」
- 6.部屋の__として衝立を置く
- 8.ラッキーナンバーの代表格
- 10.ホクホクの__芋、おいしそう
- 11.この地図記号は「卍」
- 12.マユとマユの間
- 14.冷たい風が吹いてくる方角
- 16.秋の野山を赤や黄色に彩る
- 17.2府5県を含む地方
- 18.風光__な観光地で自然を満喫
タテのカギ
- 1.11月23日は「勤労__の日」
- 2.ジェスチャー。__手振り
- 3.このパン、ウチで作ったの
- 4.ボジョレー・ヌーボーといえばこのお酒
- 7.何を話しているのか…と__をたてる
- 9.和装の花嫁さんの髪形、__高島田
- 11.背水の__を敷く
- 13.公私でつけるべき区別
- 15.集めた落ち葉などを燃やすこと
- 16.「百舌」と書く鳥。この読みは?
- 17.桃太郎の団子の材料
問題28
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6A
|
7 |
|||||
8 |
9 |
10 |
11E
|
|||
12 |
13D
|
|||||
14 |
15 |
16 |
17 |
|||
18 |
B
|
19 |
C
|
|||
20 |
ヨコのカギ
- 1.大晦日に食べる__そば
- 4.2015年は未、2016年は申
- 6.日本はこの地域の一国
- 8.スマホについてきる撮影機能く
- 10.家族で分担して、お家をキレイに!
- 12.四字熟語「__同音」
- 13.バスは自動で開閉
- 14.雪だるまの帽子になることも
- 16.必要は発明の__
- 18.モミの木を飾ってクリスマスに__
- 19.「抜くと増える」は迷信
- 20.笑いを誘う芝居や映画。コメディー
タテのカギ
- 1.サンタさんのソリを引くのは赤鼻
- 2.ユーカリの葉を食べる植物
- 3.部下が仰ぎ、上司が出す
- 5.一年中で昼が一番短い日
- 7.しりとりは言葉__の一種
- 9.周囲に注意を行きとどかせること
- 11.相反していることく
- 13.漢字「凸」の音読み
- 15.クリスマスと言えばこのスイーツ
- 17.お年玉付き年賀__を30枚ご購入
- 18.ネコがバリバリと研ぐ
- 19.コンダクターが勤めます
問題29
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
E
|
||||
8D
|
9 |
|||||
10 |
11 |
12 |
||||
13 |
14 |
B
|
||||
15A
|
16 |
17 |
18 |
|||
19 |
20 |
C
|
ヨコのカギ
- 1.お湯を入れて使う、エコな暖房グッズ
- 4.和食の基本と言われるもの
- 6.整っている肌は美しい
- 7.今風にいうと「イケメン」
- 8.__マンはラグビーの選手
- 10.シングルベッドが2つある客室
- 11.淑女をエスコート
- 13.中で猫が丸くなる暖房器具?
- 15.「地味」とは正反対のキンキラ
- 17.「ら・り・る・れ・ろ」
- 19.新年の季語ともなっている舞
- 20.アイロンで伸ばす
タテのカギ
- 1.音もなくしんしんと降り積もる
- 2.「ちゅうちょ」と同じこと
- 3.小形の馬
- 4.おでんの具としても人気の根菜
- 5.お鍋の__はやっぱり雑炊かな
- 9.なかなか落ちない__な汚れ
- 10.「鶴嘴」と書く道具の読み
- 11.説明の後に__応答の時間を設ける
- 12.明治から2つ進んだ年号
- 14.ビッグサイズの洗面器
- 16.師匠のもとで修業に励む
- 18.手だて。知る__もない
問題30
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
C
|
7 |
||||
8 |
9B
|
|||||
10 |
11 |
12 |
||||
13 |
14A
|
15 |
16 |
|||
17D
|
18 |
|||||
19 |
E
|
ヨコのカギ
- 1.くじ引きでコレが出るとうれしい!
- 4.駅伝の走者たちがつなぐ
- 6.まだ仕上がっていない状態
- 8.ブーツやスニーカーはこの一種
- 9.「ば・び・ぶ」の「゛」は_点
- 10.旧約聖書にある伝説「_の方舟」
- 12.鶏肉と卵で親子丼。牛肉や豚肉と卵だと_丼
- 13.ビーッ!と鳴る防犯グッズ
- 15.記事の原稿が不採用に…
- 17.おでんに合う黄色い香辛料
- 18.旧国名の一つ。現在の滋賀県に相当
- 19.チャンス。絶好の_を得る
タテのカギ
- 1.毛糸で手袋やセーター作り
- 2.能ある_は爪を隠す
- 3.スケート場
- 4.祝い膳には尾頭付きで
- 5.国際大会で世界新_を樹立!
- 7.バレーボールでトス上げ担当
- 9.エアコンの冬の設定
- 11.揚げ物をするときはこの跳ねに注意
- 14.お客様を通す日本間
- 16.鍋物にも合う、魚のすり身団子
- 17.ピューピューと冷たい北_が吹く
- 18.姪の兄ってことは…
問題31
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
D
|
|||
10C
|
11 |
|||||
12 |
13 |
|||||
14 |
15A
|
16 |
||||
17 |
18 |
19 |
20E
|
|||
21 |
B
|
ヨコのカギ
- 1.岡山県と香川県を結ぶ__大橋
- 3.美しい声でホーホケキョ♪
- 7.あれから5年。__が経つのは早いなぁ…
- 9.大学の工学部や医学部は__の学部
- 10.大使館や領事館の所属は__省
- 12.タイム__で未来へ行ってみたい
- 13.「椎」と書くブナ科の木
- 14.鹿では立派な角をもつ方
- 15.ツバメは「春の__」とも呼ばれる鳥
- 17.ピンチになると、自分の尻尾を切って逃走
- 19.すそがふわりと広がる__スカート
- 21.「稽古事」と同じこと
タテのカギ
- 1.3月3日は「桃の__」
- 2.新潟県の佐渡に保護センターがある鳥
- 4.童話で名高いドイツの兄弟
- 5.童謡のドングリ、どこにはまった?
- 6.太陽系の1番目
- 8.菜の花や 月は__に 日は西に/与謝蕪村
- 11.領収書に貼る収入__
- 12.まつ毛用の化粧品
- 13.ジョーク。通じないこともある
- 14.子どもを卒業して仲間入り
- 16.交代勤務の○○○を組む
- 18.ことわざ「__は身を助ける」
- 20.よく熟れたイチゴの色
問題32
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5C
|
||||||
6 |
7 |
8 |
9D
|
|||
10 |
||||||
11A
|
12 |
13 |
14 |
|||
15 |
B
|
16 |
||||
17 |
18 |
E
|
ヨコのカギ
- 1.今の鹿児島県西部にあたる旧国名
- 3.潮干狩りでとる貝の定番
- 5.旅の手助けとなる___ブック
- 6.FMやAMで放送
- 8.人間社会の移り変わりの記録
- 10.秋は霧と呼ぶ現象の、春の呼び名
- 11.古い紙をはがして新しい紙をペタリ
- 13.刺身に添える野菜や海藻
- 15.ホエールはクジラ、ドルフィンは?
- 17.タンポポの色
- 18.しっかりやれ!と__激励
タテのカギ
- 1.お花見といえばこの花
- 2.真剣な表情
- 3.あて名。住所。メール____
- 4.土俵で戦うお相撲さん
- 7.小石。神社の参道などに敷かれている
- 9.最高__=トップシークレット
- 10.オタマジャクシの親
- 11.手に持ってほこりをバタバタ
- 12.待てば___の日和あり
- 14.アイシャドーを塗るところ
- 16.メロディーにのせる言葉
問題33
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
E
|
7C
|
||||
8 |
9 |
|||||
10 |
11 |
D
|
||||
12 |
13B
|
14 |
||||
15 |
A
|
16 |
17 |
18 |
||
19 |
F
|
ヨコのカギ
- 1.ジントニック、ギムレットなど
- 4.5月の青い__を泳ぐ鯉のぼり
- 6.機械・器具などのパーツ
- 7.ショッキング__、サーモン__
- 8.アラジンがランプをこすると出現
- 10.5月4日は「__の日」
- 11.長さ。__足らず
- 12.__の大食い。細い体なのに…
- 13.春日大社は鹿、伊勢神宮は鶏
- 15.花粉症対策の定番アイテム
- 17.端午の節句に食べる縁起菓子
- 19.みそ汁の具や、酢の物にする海藻
タテのカギ
- 1.頭を守る武具。端午の節句の飾り
- 2.俳句を刻んだモニュメント
- 3.屋根に設けた明かり取り
- 4.__して得取る
- 5.「落雁」と書く干菓子
- 7.ボウリングで倒す、徳利型の標的
- 9.ひとりだち。親には頼りません
- 10.既婚女性の名前につける敬称
- 11.襲われてまぶたが重い…
- 12.日本女性の美称、__なでしこ
- 14.相手は強豪、とても__がない
- 16.葉がカイコの餌になる木
- 18.日本の国鳥。雄は「ケンケーン」と鳴く
問題34
1 |
5 |
7 |
13 |
20 |
||
2 |
E
|
14 |
17B
|
|||
8 |
11 |
18 |
||||
6 |
D
|
15 |
||||
3 |
12 |
21 |
||||
4 |
C
|
9 |
16 |
19A
|
||
10 |
ヨコのカギ
- 1.重要なミネラルの1つ。骨だけでなく全身で必要とされます
- 2.スズめっきの鉄板。バケツやちりとりにも使われる
- 3.とてもお世話になったので__を向けては寝られません
- 4.__イモ __揚げ
- 6.耳や手足、シッポや顔が黒っぽいんだニャン
- 8.スイカに少しふりかけると甘味が増します
- 10.髪を乾かすのに使います
- 12.パイプや管ともいいます
- 14.おうちへ戻ること
- 16.手がとても届かない__の花
- 18.おうちのこと
タテのカギ
- 1.勝って__の緒を締めよ
- 3.ボンゴレに使われる二枚貝といえば
- 5.紫がかった綺麗な青色。__カケス
- 6.三大栄養素のうち「あぶら」
- 7.オーケストラを率いる人
- 9.__を開けて部屋の換気をする
- 11.赤ちゃんに当てます
- 13.この部屋は南__で日当たりがよい
- 15.__雨林 __低気圧
- 17.ドラムともいいます
- 19.虫除けネット
- 20.デスクともいいます
- 21.お金。ポケット__、電子__
問題35
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8C
|
||||
9 |
E
|
10 |
||||
11 |
12 |
13 |
A
|
|||
14 |
15 |
|||||
16 |
17 |
18D
|
||||
19 |
B
|
20 |
ヨコのカギ
- 1.スーパーのチラシやテレビCMの目的
- 4.バイオリンを演奏する道具
- 6.あっけにとられてポカーン
- 7.「力こぶ」ってどこにできる?
- 9.ガンコな汚れをゴシゴシ!
- 11.お肌のお手入れ
- 14.米=アメリカ、仏=フランス、独=?
- 15.同床__。立場が同じでも思惑は違う
- 16.表からは見えない側
- 17.力士が色紙にペッタンと押す
- 19.暑中__のハガキを出す
- 20.カラオケで握って歌う
タテのカギ
- 1.「国民体育大会」の略称
- 2.パタパタとあおぐ道具
- 3.「固」「団」に共通の部首は__構え
- 4.成績の三段階評価で「良」の上
- 5.ステーキの焼き加減で、レアとウェルダンの中間
- 8.店先に掛ければ開店の合図に
- 10.明鏡__。澄み切って落ち着いた心の状態
- 12.ハガキや封筒に料金分をペタリ
- 13.「電話」部分を省略したこの言い方が浸透
- 14.テレビ放送用の芝居
- 16.7月の第3月曜日は「__の日」
- 18.ヒキガエルの俗称
問題36
1 |
5 |
8 |
13 |
17 |
||
2 |
B
|
14D
|
20 |
|||
9 |
11 |
18 |
||||
6 |
E
|
15 |
||||
3 |
12 |
21 |
||||
4 |
10A
|
16 |
19C
|
|||
7 |
ヨコのカギ
- 1.内心の怒りを押し隠し、__で話しかけた
- 2.前世紀の__扱いされるけど、まだ立派に使えるよ
- 3.「__で鯛を釣る」と大もうけ
- 4.夏においしい、皮がシマシマのウリの仲間
- 6.大ファンのタレントの、__記事が載っている雑誌を買いました
- 7.船がデビューするセレモニー
- 9.ブドウの実はこんな形でなります
- 12.アンペアの記号にも使われるアルファベット
- 14.横文字で言えばナンセンス
- 16.シンデレラはお城の__会へ行きました
- 18.これは__の18番のカギです
タテのカギ
- 1.美しい笛の__が聞こえてきた
- 3.小さなサイズを表すアルファベット
- 5.ラクダの背中にあります
- 6.平日と休日が交互に来る__連休
- 8.袖が短かったり、通気性がよかったりします
- 10.空き__ __ジュース __切り
- 11.本の中のイラスト
- 13.髪をまとめるのに使う人もいます
- 15.紫外線を、アルファベット2文字で言うと
- 17.__のバランスに気をつけて食事しています
- 19.姉妹__ 政令指定__ __ガス
- 20.神社で働く女性といえば
- 21.__入れを使ってビーチボールを膨らませた
問題37
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
D
|
||||
7 |
8A
|
9 |
||||
10 |
11 |
12 |
||||
13 |
14 |
15 |
C
|
16 |
||
17E
|
18 |
|||||
19 |
20B
|
ヨコのカギ
- 1.お茶・コーヒーは__品
- 3.「秋刀魚」と書く、秋が旬の魚
- 5.テレビ番組をDVDに保存
- 7.エアコンに向けてピッ!
- 9.座禅体験ができるところも
- 10.スイッチが「入」の状態
- 11.漢字で「紫苑」。秋の季語ともなっている
- 13.__は食わねど高楊枝でござる
- 15.頭を下げてするあいさつ
- 17.緊張をとき、くつろぐこと
- 19.握り寿司の数え方
- 20.まだまだ一人前にはほど遠い
タテのカギ
- 1.映画やドラマの脚本
- 2.いわし雲と__雲は同じもの
- 3.吉野ヶ里遺跡がある県
- 4.頭を乗せる寝具
- 6.__危うきに近寄らず
- 8.栗のケーキといえばこれでしょう
- 9.作品を並べて一般公開
- 12.あらまし。__で合意する
- 14.品物のクオリティー
- 16.順序や方向が反対になっていること
- 17.観察や実験なども行う授業
- 18.運動会では赤や白などに分かれる
問題38
1 |
5 |
8 |
14 |
21 |
||
6 |
15 |
18E
|
||||
2 |
D
|
12 |
19 |
|||
9 |
C
|
16 |
||||
3 |
7 |
13 |
20B
|
|||
4 |
A
|
10 |
17 |
|||
11 |
ヨコのカギ
- 1.『マダム・__』は『蝶々夫人』
- 2.簡易寝台代わりにも使えます
- 3.ルールを__にして要求を突っぱねた
- 4.新選組の旗印といえば、__の字の書かれた旗
- 6.チェック__ __コース
- 9.むねのうち
- 11.インテリとも呼ばれます
- 13.計画はなかなか__通りには進みません
- 15.行きはよいよい__は怖い
- 17.定__ 新__ 大陸移動__
- 19.香水瓶の__を開けたらいい香りが漂った
タテのカギ
- 2.ご飯にかけて食べることもあります
- 5.川幅が何百メートルもありそう
- 7.支点・力点・作用点と言えば
- 8.ムードのことです
- 10.――がら ――勘 ――っ子
- 12.プラムは西洋――のことです
- 14.タウリン豊富な軟体動物。ヤリやアオリやホタルがいます
- 16.疲労が――しているね、ゆっくり体を休めましょう
- 18.フッ素の元素記号に使われるアルファベット
- 20.山小屋のことです
- 21.カバンに常に――の傘を入れています
問題39
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7C
|
8 |
||||
9 |
A
|
|||||
10 |
11E
|
12 |
||||
13 |
14 |
15 |
||||
16 |
17 |
B
|
18 |
19 |
||
20 |
21 |
D
|
ヨコのカギ
- 1.ドアなどの丸い取っ手
- 3.ウチの高校はブレザーでした
- 6.「金色」の読みの一つ
- 8.「__も実力のうち」なんだとか
- 9.お上から庶民への通達
- 10.目指している場所
- 13.天気予報で聞く「曇り__雨」
- 14.あの役者、うまいなぁ~
- 16.自分で作詞作曲する人もいる
- 18.お寺からゴ~ンとこの音が…
- 20.十二支の1番目
- 21.国際空港がある、千葉県の市
タテのカギ
- 1.ことわざ「__に福あり」
- 2.「、」や「。」で区切る
- 3.むせて出るゴホゴホ
- 4.11月22日は「いい__の日」
- 5.「トレーニング」を日本語で
- 7.同心や岡っ引きが持つ武器
- 9.かき集めてたき火をしようか
- 11.少ない人は寡黙です
- 12.競走馬に乗るジョッキー
- 15.停泊する船が海底に沈めるおもり
- 17.服についたしょう油などの汚れ
- 19.寿司に使っているマグロやイクラなど
問題40
1D
|
6 |
9F
|
12 |
16 |
||
2 |
||||||
10 |
14B
|
|||||
3 |
7 |
13 |
||||
4 |
A
|
11 |
||||
8 |
17 |
|||||
5 |
E
|
15 |
C
|
ヨコのカギ
- 1.ごほんごほん
- 2.洋風に言えばスクランブルエッグ
- 3.子鹿が主人公のアニメ映画
- 4.運動。健康維持のためにしている人も多いですね
- 5.服の胸元を飾るアクセサリー
- 8.西部劇に登場します
- 9.郵便物には、きちんと書きましょう
- 10.引退すること
- 13.少し黒っぽい、紫と赤の中間の色
- 15.私たちの体重をはかるときには普通使わない単位
タテのカギ
- 1.名字ともいいます
- 3.浴槽を洋風に言うと
- 6.「米が材料のちくわ」という感じの秋田名物
- 7.理科の実験で使う容器のひとつ。広口で円筒形
- 9.奇数を2で割ると、――は1
- 11.――表 転居――
- 12.今回の新企画のプレゼン、確かな――を感じたよ。
- 14.輸入や輸入品を洋風に言うと
- 16.刃物の――は、砥石を使って
問題41
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8E
|
9 |
C
|
|||
10 |
11 |
|||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16A
|
17 |
B
|
||||
18 |
19 |
|||||
20 |
21D
|
ヨコのカギ
- 1.鶴は千年__は万年
- 3.夜遅くまで起きていること
- 7.ひき肉のこと
- 9.神前に供えるお酒
- 10.いいか悪いかの区別
- 12.「太刀魚」と書く、銀白色の細長い魚
- 14.男声の最も低い音域
- 16.レア物は稀少__が高い
- 17.幅が広く、水量も多い大きな川
- 18.アメリカ合衆国初代大統領
- 20.十二支の五番目
- 21.元の__。苦労のかいなく、元の状態に戻ってしまうこと
タテのカギ
- 1.ヘアスタイル
- 2.剣道の決まり手の一つ
- 4.__ボールは野球の四球
- 5.場面の絵を見せながら物語を聞かせる
- 6.春・夏・秋・冬
- 8.居酒屋や屋台の目印となる灯り
- 11.力士が土俵上でまく
- 13.一階から降りていく部屋
- 15.全身を映せる大きな鏡
- 17.灯油などを入れるポリ容器もあり
- 18.エビは背のところにもある
- 19.竹馬の__は幼なじみ
問題42
1 |
6 |
11 |
15 |
|||
2 |
9 |
B
|
16 |
19E
|
||
3 |
F
|
13 |
||||
10 |
||||||
4 |
7 |
14 |
17A
|
|||
5C
|
12D
|
|||||
8 |
18 |
ヨコのカギ
- 1.「矛盾」の故事に登場する武器
- 2.信号や合図を意味する英語
- 3.陸地に作られた水路。パナマ――
- 4.植樹祭で植えられるもの
- 5.お尻をのっける家具
- 8.つけくわえること。食品――物
- 10.パジャマとかネグリジェとか
- 11.お金を入れます
- 12.イメージ――したくて髪を切りました
- 13.野球のチーム
- 14.朝―― 混ぜ―― ――粒
- 16.味噌煮によく使われる青魚
- 18.低いこと。――カロリー、――ファットミルク
タテのカギ
- 1.何座生まれなのかによって、運勢を見ます
- 6.他人の助けがないこと。――奮闘
- 7.――サロンに行って、お肌の手入れをしてもらったの
- 9.白い部分がスーッと伸びている野菜
- 11.十二支で、ヒツジとトリの間
- 12.――鉄 ――道 ――街
- 13.ウグイスのはホーホケキョ
- 15.結婚している2人
- 17.売るためのルート
- 19.鶏肉を使う中国料理。漢字で書くと「棒棒鶏」
問題43
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
D
|
||||
8C
|
9 |
|||||
10 |
11 |
12 |
13 |
|||
14 |
15 |
16A
|
17 |
|||
18 |
B
|
19 |
||||
20 |
E
|
ヨコのカギ
- 1.バーゲンセール
- 4.ウグイスが似合う木といえば
- 6.「送り」の反対
- 7.__千金。とても価値があること
- 8.合図として高くあげる煙
- 10.唱歌『埴生(はにゅう)の__』
- 12.星座では牡牛の次
- 14.必要な項目を書き並べた一覧表
- 16.お肌に欲しいピチピチ感
- 18.砂糖は英語でシュガー。では塩は?
- 19.幼虫はヤゴ
- 20.眠くて「ふぁ~」と連発
タテのカギ
- 1.「飲茶」と書く、中国の習慣
- 2.クジなどのハズレ
- 3.「東京の北の玄関口」と呼ばれた駅
- 4.ルンルン気分で口ずさむ
- 5.平成の3つ前の年号
- 7.__は__の風が吹く
- 9.屋根裏部屋のこと
- 11.工事現場の穴あけマシン
- 13.朝も抜かずに食べましょう
- 15.コンビニはコンビニエンス__の略
- 17.髪の毛にキュッとちょうちょ結び
- 18.おばあちゃん
問題44
1 |
7 |
11B
|
13 |
17 |
||
8 |
15 |
|||||
2 |
5 |
16 |
C
|
|||
6 |
D
|
14F
|
||||
3E
|
12 |
18 |
||||
4 |
9 |
|||||
10 |
A
|
ヨコのカギ
- 1.限界まで食べないで、__で止めておいた方がいいよ
- 2.長崎名物フカフカお菓子
- 3.__ファイナルは準決勝戦
- 4.バランスを取りながら、細い上を一歩一歩…
- 6.牛や豚の舌。__シチュー。
- 8.ディスポーザブルなもの
- 10.好感の持てる男性のこと
- 12.まだオトナじゃないの、人も化かせないの、コーン
- 14.ドクターとも呼ばれます
- 16.水田で栽培される、お米が穫れる植物
タテのカギ
- 1.ハーブのミントを、日本語でいうと
- 3.__メニュー ギフト__
- 5.持久力のことです
- 7.経済の__ __的解消
- 9.動物を捕まえるために仕掛けます
- 11.__うどんにはお餅が入っています
- 12.水は液体、水蒸気は気体、氷は__
- 13.勝利を意味するアルファベット
- 14.英という字で表される国
- 15.__検査 __汚濁
- 17.ギリシャの首都
- 18.__うち __を定める ウケ__
問題45
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
||||||
6 |
7C
|
8 |
9 |
E
|
||
10 |
11 |
12 |
||||
13 |
14B
|
15 |
||||
16 |
17 |
|||||
18D
|
19 |
A
|
ヨコのカギ
- 1.おすもうさんはいかにも強そう
- 3.パンジーはサンシキ__の別名
- 5.油揚げにすし飯をつめた__寿司
- 6.おとといの翌日
- 8.5月4日は「__の日」
- 10.シャンプーの後に使うものといえば
- 12.サナギが脱皮して成虫になること
- 13.窓から__の景色を眺める
- 14.「早く帰ろう」と急ぐ
- 16.1対1で戦う__戦
- 18.卒業した学び舎
- 19.煎った大豆のパウダー
タテのカギ
- 1.端午の節句に食べる餅菓子
- 2.「かみなりぐも」の音読み
- 3.ミンチ状の魚肉
- 4.美術品などの複製品
- 7.神主さんが神事で唱える
- 9.ピッタリ一緒のタイミング
- 11.__洗濯などの家事
- 13.おじいちゃんとおばあちゃん
- 15.雨のため、明日の試合を来週に
- 16.内助の__は、夫を支える妻の働き
- 17.三毛、ペルシャなどがいる
問題46
1 |
7 |
14 |
17B
|
21 |
||
2 |
A
|
12 |
||||
3 |
9 |
18 |
||||
10 |
C
|
15 |
||||
4 |
8 |
13 |
19 |
|||
5 |
11 |
20D
|
||||
6 |
E
|
16 |
ヨコのカギ
- 1.土俵の上でします
- 2.お手入れ。スキン__、ヘア__
- 3.手紙の本文に書き足します
- 4.イノシシから作り出された家畜
- 5.その後どうなっているか、__調査を行った
- 6.堅い殻を持つナッツ
- 10.アズキや葛粉、米粉などを使って作るものが多い
- 12.月の中で、末の3分の1
- 13.これを迎えたら、いよいよ夏ですね
- 14.お__ __汁
- 16.__反応 食物__
- 18.舞妓さんが履く「ぽっくり」はこの履物の一種
- 20.袖すりあうも多生の__
タテのカギ
- 1.写生旅行に携えていく帳面
- 7.イースター島といえばこの巨石像
- 8.浴室の壁や床によく使われる建材
- 9.アイロンで延ばします
- 11.夏になると、この虫の声がよく聞かれるようになります
- 12.ギターもバイオリンもハープも
- 14.__が多くて固い肉
- 15.神社の鳥居は、この色に塗られているものも多い
- 17.アイブロウペンシルで描くもの
- 19.レバーや貝のカキに多く含まれる金属元素
- 21.身長や体重を測ったり、視力や聴力を調べたりします
問題47
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
E
|
8 |
9 |
F
|
||
10 |
11 |
|||||
12 |
13 |
B
|
14 |
D
|
||
15 |
16 |
17 |
||||
18 |
19 |
20C
|
21 |
|||
22 |
A
|
ヨコのカギ
- 1.巣の中でピーピー
- 3.最高気温が35度以上の__日
- 7.風情ある__船で川遊びを楽しむ
- 9.無駄がなく質素なこと
- 10.ホッとくつろぐ__のひととき
- 12.日本では、車両は左側__
- 14.突然。だしぬけ
- 15.応援団が張り上げる
- 16.サハラやゴビが有名
- 18.指圧やマッサージで押す
- 20.「私、こういう者です」と差し出す
- 22.文章につける「、」と「。」
タテのカギ
- 1.夏向きのシンプルな豆腐料理
- 2.親しき__にも礼儀あり
- 4.岐阜県長良川の夏の風物詩
- 5.キャベツのかたい部分
- 6.__も新たにリニューアルオープン
- 8.バチでドンドコと打ち鳴らす楽器
- 11.道路が十文字にクロス
- 13.「ドライ」の反対
- 14.景勝地として名高い東尋坊がある県
- 17.芝居や映画などのシーン
- 19.歩き疲れて足が__になる
- 21.スイカにパッパッ。しょっぱい調味料
問題48
1 |
6 |
8 |
12 |
17 |
||
2 |
A
|
13 |
15C |
|||
3 |
11 |
|||||
9 |
B
|
|||||
4 |
7 |
16 |
||||
5 |
E
|
14D
|
||||
10 |
ヨコのカギ
- 1.ハワイ諸島を統一した王様。ホノルルにある像が有名です
- 2.__高 消費者__指数
- 3.__一髪でピンチを切り抜ける
- 4.お客のいないタクシーは
- 5.かんがえ。__分別
- 9.お弁当箱の中で、おかずが混ざらないようにしています
- 10.診療所のこと
- 11.モンシロチョウの子どもは
- 13.__は無用、話しちゃダメ
- 14.切るとネバネバする緑の野菜
- 16.袋の__を切って中身を出す
タテのカギ
- 1.市川海老蔵も片岡愛之助も
- 6.金__の像なので、中まで黄金じゃないんです
- 7.スイカもメロンも__の仲間
- 8.お盆に里帰り、先祖のお__にお参りしました
- 9.__して美味なので買った
- 11.誰も住んでいません
- 12.『鶴の恩返し』で鶴がしたこと
- 14.桃太郎や一寸法師が退治した
- 15.スウェットパンツの__が切れて、ズルズル下がってきちゃう
- 16.__の闘志で挑戦を続ける
- 17.大相撲の本場所の15日目は
問題49
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9C
|
||||
10 |
11 |
|||||
12 |
D
|
13 |
A
|
|||
14 |
15 |
16 |
||||
17E
|
18 |
19 |
20 |
|||
21 |
B
|
ヨコのカギ
- 1.板張りはフローリング
- 3.「落語家」の古風な言い方
- 7.土佐、たたき、といえばこの魚
- 9.「なぜ?」「どうして?」などと抱く
- 10.瞬時。○○○に身をかわす
- 12.はっけよ~い、のこった!
- 13.伊勢神宮がある県
- 14.空に架かる七色の橋
- 15.四字熟語「勇猛○○○」
- 17.ことわざ「○○○物に福あり」
- 19.「思い違い」と同じこと
- 21.日本最大のトンボ
タテのカギ
- 1.目にも涼しい、木綿のひとえ
- 2.串○○は大阪のB級グルメ
- 4.海や湖などの波打ち際
- 5.「川上」の反対は「川○○」
- 6.頭の中にいい○○○○が浮かぶ
- 8.桃太郎の、犬・猿・キジ
- 11.この列車、次の駅は停まりません
- 12.イクラはコレをばらしたもの
- 13.民放の「民」はこの略
- 14.あっけにとられて○○○が継げない
- 16.童謡『お猿の○○○』
- 18.リオデジャネイロの略
- 20.洋風はリビングルーム
問題50
1 |
6 |
8 |
13 |
17 |
19 |
|
2 |
D
|
14 |
A
|
|||
9 |
11 |
|||||
3 |
7 |
E
|
15 |
20 |
||
12 |
||||||
4B
|
10 |
16 |
18C
|
|||
5 |
ヨコのカギ
- 1.源頼朝が幕府を開いて始まりました
- 2.__なのでこの先は立入禁止
- 3.ブラジルやアルゼンチン、チリなどはここにある国
- 4.__の正面だあれ
- 5.長年の修練を思わせる巧みなワザ
- 9.__せぬ事態にうろたえる
- 12.ペアになっていること
- 14.ハッカのことです
- 16.お尻を振り振り歩いてガアガア鳴きます
タテのカギ
- 1.教科書の余白に、先生の言葉をメモしたらしい__が残されていた
- 4.酪農家が飼う家畜
- 6.パーとグーならグーのほう
- 7.秘密。__話
- 8.話なら「ワ」でなく「はなし」
- 10.普通のサイコロの最大の目
- 11.ヘクトパスカルはこの単位
- 13.あまり目立ちません
- 15.グッドアイデア
- 17.__よく計画を進める
- 18.ナマズやネコに生えている
- 19.ミシン__ __電話
- 20.胸が熱くなり目から流れる
問題51
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
D
|
|||
9E
|
||||||
10 |
11 |
12 |
13 |
B
|
||
14C
|
15 |
16 |
||||
17 |
18 |
19 |
||||
20 |
A
|
ヨコのカギ
- 1.特定の雑誌などを好んで読むこと
- 4.液体をこすときに用いる紙
- 6.仲居さんが料理を載せて運ぶ
- 7.研究室で科学者が使う
- 9.洗濯機で「すすぎ」の前の工程
- 10.商売、大工、嫁入り
- 12.実在しない◯◯◯の人物
- 14.広告や宣伝用の印刷物
- 16.これさえあれば千人◯◯だ!
- 17.弘法にも◯◯の誤り
- 18.フェイク◯◯◯は人口毛皮
- 20.エジソンの代表的発明
タテのカギ
- 1.「森のバター」とも呼ばれる果物
- 2.アウトドアの反対は◯◯ドア
- 3.ホエールウォッチングのお目当て
- 4.映画やテレビの野外撮影
- 5.歩行者用や押しボタン式などがある
- 8.お酒、もう2本お願い
- 9.正座していた男性が足をくずしてかく
- 11.「一寸法師」に登場する◯◯◯の小槌
- 13.太陽光や風力は◯◯◯◯エネルギー
- 15.時代劇の悪代官が肥やす
- 17.秋の次の季節
- 19.晴れた空の色
問題52
1 |
6 |
14 |
17 |
|||
2 |
D
|
12 |
E
|
|||
3 |
9 |
18 |
21 |
|||
10 |
A
|
15 |
||||
4 |
7 |
13 |
19 |
|||
8B
|
11 |
20C |
||||
5 |
16 |
ヨコのカギ
- 1.防水ーー ーー食品 ーー乳
- 2.コスモスやダリアはーー科
- 3.咲いたものに、おもしを載せてペッタンコ
- 4.大葉はーーの若葉です
- 5.ーーに雪折れなし
- 8.イルカより大きな白黒の海獣
- 10.店。コンビニエンスーー
- 12.雨と雪とが混ざった感じ
- 13.服屋さんの着せ替え人形?
- 14.画家ともいいます
- 16.袖や裾に付けるひらひら
- 18.吸ったり吐いたり
- 20.お茶を飲んでーーをうるおす
タテのカギ
- 1.連載を経ずに本になる
- 6.こきつかうこと
- 7.進物に付けるノシに書いてある言葉
- 9.ーータオル ーータブ
- 11.メエメエ鳴く動物
- 12.船の出入りで発展しました
- 14.北海道のこと。ーーシカ
- 15.三人娘の末っ子には、2人のーーがいることになります
- 17.煮付けがおいしい平たい魚
- 19.ーーはしないけれども、そんなに勧めるなら試してみよう
- 21.アロマーーに火を灯して香りを楽しむ
問題53
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8C
|
||||
9 |
10 |
|||||
11A
|
12D
|
13 |
||||
14 |
15 |
|||||
16 |
17 |
18 |
19 |
B
|
||
20 |
E
|
21 |
ヨコのカギ
- 1.着替えるための部屋
- 6.「N」で表す方角
- 7.チャーシューとも言う
- 9.乾いた布で体をこする乾布◯◯◯
- 10.冬場が特においしい、出世魚の代表格
- 11.ゆっくりつかって温まる
- 12.文の終わりに付ける「。」
- 14.走り高跳びや棒高跳びの成功
- 16.自転車でお尻を乗せるところ
- 18.アクセルを踏んでスピードアップ
- 20.口の中でなめ溶かすタイプの錠剤
- 21.師匠の元で教えを受ける人
タテのカギ
- 1.80歳の傘寿。では70歳は?
- 2.江戸時代の浮世絵師で、喜多川派の祖
- 3.ヒック!ヒック!止まらない~!
- 4.夜空で満ち欠けをくり返す
- 5.番組などのナレーション
- 8.「全体」の反対語
- 11.生まれ育ったところ
- 13.ベタベタ触ると付いてしまうかも
- 14.船や飛行機などの乗組員
- 15.歌の文句を作ること
- 17.ベチャベチャの土
- 19.◯◯振り合うも多生の縁
問題54
1 |
5 |
9 |
14 |
18 |
||
6B
|
15 |
21E
|
||||
2 |
12 |
19 |
||||
10 |
D
|
16 |
||||
3 |
7 |
13 |
20 |
|||
4A
|
11 |
17 |
C
|
|||
8 |
ヨコのカギ
- 1.大人しくなんかしていません
- 2.世界遺産の姫路城は、___城という別名も持つ美しいお城
- 3.実験や観察をする教科
- 4.お世話になった先生
- 6.__の一字でじっとガマン
- 8.レモンやキウイなどに豊富に含まれる
- 10.__の仕事なのですぐ始めて
- 13.ベートーベンの交響曲第5番。ジャジャジャジャーン♪
- 15.芸術や美術。モダン__
- 17.沖縄県の県庁所在地
- 19.紫を帯びた濃い青色。__カケス
タテのカギ
- 2.脚本。__ライター
- 5.ケーキやクリームの風味付によく使う__エッセンス
- 7.冷暖房__の部屋
- 9.__小説が最終回を迎えた
- 11.猫のはザラザラしてます
- 12.カムフラージュ。__工作
- 14.羽毛や毛皮製の、首回りのふわふわ
- 16.イチョウに実ります
- 18.羊毛。メリノ__
- 20.__が利く人は、その状況に応じて気転を利かせられる
- 21.子どもたちがオモチャの__をしている
問題55
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
D
|
||||
8 |
9C
|
10 |
||||
11 |
12 |
13 |
||||
14E
|
15 |
16 |
17B |
|||
18 |
||||||
19 |
A
|
20 |
ヨコのカギ
- 1.ロシアの3頭立ての馬ぞり
- 4.○○こそ物の上手なれ
- 6.考えるときに組むことも
- 7.徳川幕府第三代将軍の名
- 8.リンゴ1個、サービスしちゃお
- 10.天気予報の雨マークといえば
- 12.冗談じゃなく真剣です!
- 14.なぜそうなったかという事情
- 16.可もなく不可もなし
- 18.○○○異動で大阪へ転勤に
- 19.「生産」の反対
- 20.時計回り=○○回り
タテのカギ
- 1.政治家が結成したり、離脱したり
- 2.荒馬や荒牛を乗りこなす競技
- 3.報道陣を集めて開く
- 4.自然破壊で○○○を追われる野生動物
- 5.立ち寄ってコーヒーで一服
- 9.呪文を唱えてかけるもの
- 11.フランスの首都
- 13.うれしいことがあってルンルンに
- 15.もはや一刻の○○○もない
- 17.よく顔を出す○○○の客
- 18.○○深い仏様
問題56
1 |
7 |
10 |
14 |
17 |
20C
|
|
2 |
D
|
15 |
||||
3 |
13 |
|||||
8 |
11 |
B
|
18 |
|||
4 |
12 |
19 |
21 |
|||
5 |
9 |
16A
|
||||
6E
|
ヨコのカギ
- 1.元々は豊臣秀吉が建てました。今の天守閣は昭和に再建されたもの
- 2.「ぶち」ともいう模様
- 3.ノートや便せんに引かれた線
- 5.ワンマン__ __タイム
- 6.人それぞれの暮らし方
- 8.浴室を横文字でいうと
- 12.ナナメに動く将棋のコマ
- 13.赤や白がある調味料
- 15.網焼き料理や焼き網。これが付いたガスコンロもあります
- 16.王子様が乗っていそうな動物?
- 19.鍋料理の__に雑炊を作った
タテのカギ
- 1.__のオモチャが付いた菓子
- 4.家を支える材。大黒もある
- 7.東京臨海副都心の一部。テレビ局もある観光スポット
- 9.お酒を飲んで__が回った
- 10.料理を盛りつけるのに使う
- 11.首に巻く布。四角いのが多い
- 13.__ティー カルーア__
- 14.はめ絵は__パズルのこと
- 16.降参するとき白いのをあげる
- 17.腕に__をかけ作った手料理
- 18.この菜っ葉、__の跡があるね、無農薬栽培なのかな?
- 20.塗り物に使われます
- 21.名前のごとく、見張ったような大きな目が特徴の海水魚
問題57
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
C
|
7 |
D
|
|||
8 |
9 |
|||||
10 |
11 |
12B
|
13 |
|||
14 |
15 |
16 |
17 |
|||
18 |
19 |
E
|
||||
20A
|
ヨコのカギ
- 1.日本三名園の一つ、後楽園がある県
- 4.早起きは三文の___
- 6.「アカハラ」とも呼ばれる両生類
- 7.実現できる見込みがあること
- 8.書画の練習で模範とするもの
- 10.人情の___に触れる
- 12.ライス入りグラタン
- 14.ヨーロッパへ行くこと
- 16.父や母の男きょうだい
- 18.町じゅう___で大歓迎
- 19.落ち葉などを腐らせて作った肥料
- 20.イギリスはユニオンジャック
タテのカギ
- 1.ぬるくなった風呂の温めなおし
- 2.ネギをしょってくる鳥?
- 3.「敏腕家」と同じこと
- 4.家臣などが使う、主君の敬称
- 5.タイヤや浮き輪の中身
- 7.健康___に気を配る
- 9.道路をまたいで架けた___橋
- 11.テールランプ
- 13.三つ葉___は徳川家の紋所
- 15.「ひたい」のかわいい言い方
- 17.本人自身が書いたもの
- 18.やぶ、わんこ、二八といえばこの麺
- 19.崖を流れ落ちる水
問題58
1 |
5 |
8 |
12 |
15 |
||
2 |
D
|
13 |
E
|
17 |
||
11 |
||||||
3 |
9 |
A
|
16 |
|||
10 |
||||||
4 |
6C
|
14B
|
18 |
|||
7 |
ヨコのカギ
- 1.仕事用ではなく、プライベートのドライブなどに使います
- 2.流れる距離も、岸と岸との幅も、どちらも相当あります
- 3.三角形の金属製打楽器
- 4.鍵盤が並んでいる楽器
- 7.この状況では、必ずこう言うというような言葉
- 10.「微笑みの国」とも呼ばれる東南アジアの国。首都はバンコクです
- 11.ピーチともいう果実
- 13.国際空港がある千葉県の市
- 14.重量のこと
タテのカギ
- 1.___ともに認める実力者
- 3.___なアイデアのようだが、十分に実現可能だ
- 5.サザエのは巻いています。アサリは2枚持っています
- 6.夏と冬の間
- 8.ホット___ ___マット
- 9.和風なフローリングの部屋?
- 11.イースター島にある巨石像
- 12.香辛料の肉桂。___ティー
- 14.話の内容を___に取る
- 15.これを投げる陸上競技もある
- 16.ウニやイクラなどをネタに使う___巻
- 17.バス___ ___ケット
- 18.テーブル。食___
問題59
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
C
|
|||
9 |
||||||
10A
|
11 |
|||||
12 |
E
|
13 |
||||
14 |
15 |
16 |
||||
17 |
D
|
18B
|
ヨコのカギ
- 1.シューズにキュッと結ぶ
- 4.照れると赤くなるところ
- 6.後悔______に立たず
- 7.スクラム、トライといえばこのスポーツ
- 9.最初。______印象
- 10.「モーモー」と鳴いている
- 11.おじいさんは山へ______刈りに…
- 12.「えりごのみ」と同じこと
- 14.歌手がコンサートで各地を巡る
- 16.______に釘。手応えなしか…
- 17.貨物運送用の自動車
- 18.イヤリングやピアスで飾る
タテのカギ
- 1.ヨモギの葉を入れて作る ______餅
- 2.居酒屋などで言う「お通し」の別名
- 3.人の涙につられて自分も涙
- 4.湿気の多い場所を好んで発生
- 5.またがってツーリングへ
- 8.くどくどとこぼす
- 10.⇔ドライ。______ティッシュ
- 11.世界自然遺産に登録されている______山地
- 12.紳士服では背広の上下
- 13.シルクロードは「______の道」
- 15.魚をおろした後に残る頭や骨など
問題60
1 |
6 |
14 |
17 |
|||
2 |
A
|
12 |
B
|
|||
3 |
9 |
18 |
21 |
|||
10 |
E
|
15 |
||||
4 |
7 |
13 |
19 |
|||
8 |
11D
|
20C
|
||||
5 |
16 |
ヨコのカギ
- 1.料理の__をネットで検索
- 2.父も母も
- 3.手を挙げて停めて乗りこむ
- 4.自動で開閉するものもある
- 5.ミシンの下糸用糸巻き
- 8.昔懐かしい__な味の駄菓子
- 10.ガラス細工の1つ。薩摩__
- 12.耐え忍ぶこと
- 13.変装のためアゴに__をつけた
- 14.天ぷらを揚げるとき使います
- 16.__城は日本にある世界遺産
- 18.コーラスのときに合わせます
- 20.イエスの反対
タテのカギ
- 1.新体操の女子選手が着ます
- 6.イヤミを言われて__にさわる
- 7.水__ __ともだち
- 9.春夏秋冬
- 11.お__の休みにはお墓参りのため故郷に帰る予定です
- 12.ニンニクのこと
- 14.海に潜って貝やウニを採る人
- 15.石の表面に生えたりする植物
- 17.学級__ __本
- 19.お蔵入りになっていた企画が改めて__を見ることになりました
- 21.結婚指輪はウェディングリング、婚約指輪は__リング
問題61
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
C
|
||||
7 |
8 |
9 |
10 |
|||
11A
|
12 |
|||||
13 |
14 |
15B
|
||||
16 |
17E
|
|||||
18D
|
19 |
ヨコのカギ
- 1.山道を登りつめて、下りかかる所
- 3.太鼓は打______、ギターは弦______
- 5.「そろそろ失礼します」と告げる
- 7.おのでパカーン!と割る
- 9.物事の概要。アウトライン
- 11.「医者いらず」とも呼ばれる植物
- 13.特別でなく、いたって平凡
- 14.新時代の______を感じる
- 16.カルテットに1人たりない
- 18.転ばぬ先の______
- 19.日本の真言宗の開祖
タテのカギ
- 1.かつて越中と呼ばれた県
- 2.なかなか______が細かいねぇ
- 3.ここはグッとこらえて…
- 4.守るべき決まりやルール
- 6.「長所」と同じこと
- 8.単位はヘクトパスカル
- 10.道の曲がっている部分
- 12.「じょうご」とも言う道具
- 13.永遠に滅びないこと
- 14.温泉地に漂う香り
- 15.ふるさとに帰ること
- 17.飛行機は空路、列車は______路
問題62
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6B
|
|
7 |
C
|
8 |
9 |
|||
10 |
11A
|
|||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16 |
17 |
18D
|
19 |
|||
20 |
21 |
|||||
22E
|
ヨコのカギ
- 1.お湯が冷めないよう、浴槽にかぶせる
- 3.応援団が頭にキュッと結ぶ
- 7.鯛と釣り竿を持った七福神
- 9.木材の角にかけてなめらかに
- 10.仲人を介してご対面
- 12.世界中で人気の日本食
- 14.韓国のピリ辛な漬物
- 16.貴族が住む立派なお屋敷
- 18.晴れているのに雨が降る「狐の――入り」
- 20.おかかの原料になる魚
- 21.障子の下にある、溝つきの横木
- 22.最終走者はアンカー
タテのカギ
- 1.野球のグラウンドを囲む柵
- 2.下駄や草履に合う和風靴下
- 4.授業の始まりと終わりに鳴る
- 5.原稿用紙に並ぶ四角い枠
- 6.長い首で高木の葉をムシャムシャ
- 8.書道で筆に含ませる
- 11.なまはげが有名な県
- 13.T――、Y――、ポロ――
- 15.ハサミを表すじゃんけんの手
- 17.――松茸、味しめじ
- 19.文明開化が起きた時代
- 20.童話で、ウサギと競走して見事勝利
- 21.レモンに多く含まれるビタミン
問題63
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
E
|
7 |
C
|
|||
8 |
9 |
|||||
10 |
11 |
12A
|
13 |
|||
14 |
15 |
16 |
17 |
|||
18 |
19 |
B
|
||||
20 |
D
|
ヨコのカギ
- 1.ほぼ全部。おおよそ
- 4.無意識につい出ちゃうしぐさ
- 6.いいダシがとれる海藻
- 7.煮込み料理向きの火加減
- 8.アメリカへ行くこと
- 10.スーパーの会計所
- 12.___を惜しんで勉強する
- 14.洋式の快走小型船
- 16.こってるね、トントンしようか
- 18.カメやカニなどの硬い殻
- 19.親切、譲り合いなどの立派な行い
- 20.まつ毛の生え際に描く
タテのカギ
- 1.マドンナはこの対象
- 2.高価な鉢植えの花といえば
- 3.勝って___の緒を締めよ
- 4.田畑をザクザクと耕す農具
- 5.男性用スーツ
- 7.ジーン…。感動の___にひたる
- 9.最善。___を尽くす
- 11.トップ100なら1~10位あたり
- 13.つま先立ちすると浮く
- 15.棒状に垂れ下がった氷
- 17.コンダクターが振る指揮棒
- 18.地球の核
- 19.宅配___で荷物を送る
問題64
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
D
|
8 |
9 |
|||
10 |
11 |
E
|
||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16 |
17B
|
|||||
18 |
19A
|
20 |
||||
21 |
22 |
C
|
ヨコのカギ
- 1.自分で作った――のマフラー
- 4.星の形をした海の生き物
- 7.園児の遠足に、親が――で参加
- 9.火が通っていない食材
- 10.子は親のここを見て育つとか
- 12.2で割り切れない数字
- 14.報道陣がインタビューで向ける
- 16.手引き。旅の――
- 18.新人の仕事を補助
- 20.刀を納める筒
- 21.――は小を兼ねる
- 22.天下を統一した秀吉の姓
タテのカギ
- 1.サビがつきやすい金属
- 2.かかととふくらはぎを繋ぐ腱
- 3.名古屋は赤が主流
- 5.サンタクロースのソリを引く動物
- 6.根も葉もない噂話
- 8.――へ七度熊野へ三度
- 11.その地方独特のイントネーション
- 12.ここぞという場面で出すカード
- 13.車のバックミラーで確認
- 15.鼻がむずむずして連発
- 17.自動で鍵がかかる――ロック
- 19.姉の息子
- 20.妻が実家に――帰り
問題65
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8D
|
||||
9 |
10 |
|||||
11 |
12C
|
13 |
14 |
|||
15 |
16 |
17A
|
||||
18E
|
19 |
|||||
20 |
21 |
B
|
ヨコのカギ
- 1.新年の一般参賀が行われる場所
- 4.日本一大きい湖は___湖
- 6.誕生日に1つとる
- 7.2019年の干支
- 9.その道の大家として勢力を持っている人
- 12.トランプのダイヤの形
- 13.放牧されている牛や馬がはむ
- 15.布団も敷かず、畳の上で横に
- 17.並はずれていること。___の安値
- 18.単位は「ワット(W)」
- 20.講演中は慎むべきひそひそ話
- 21.「収入」の反対
タテのカギ
- 1.時代劇のお姫様が爪弾く楽器
- 2.「潮」の訓読みの一つ
- 3.江戸っ子は___の銭は持たぬ
- 4.いわゆるグルメ
- 5.タカ目の鳥の内、大形のもの
- 8.贈答品にかける___紙
- 10.大衆演劇で客席から飛ぶご祝儀
- 11.弟子の弟子
- 14.「きのう」の改まった言い方
- 16.ことわざ「___読みの___知らず」
- 17.___に戻す。最初の状態に戻すこと
- 19.___の髄から天井のぞく
問題66
1 |
2 |
3D
|
4 |
|||
5 |
6 |
|||||
7 |
8 |
9 |
10A
|
|||
11 |
12C
|
13 |
||||
14 |
15 |
16 |
17 |
|||
18 |
19E
|
|||||
20B
|
21 |
ヨコのカギ
- 1.暗い部屋に灯す
- 3.月を見て跳ねる動物?
- 5.「あっかんべ~」で出す
- 6.オペラ座の怪人の顔を覆う
- 7.――は人の為ならず
- 9.孫が「じいちゃん」と呼ぶ
- 12.季語を入れて詠む五・七・五
- 14.軍艦巻きの赤い粒
- 16.集合――の10分前に到着
- 18.鹿児島の代表的な焼酎の原料
- 19.バレンタインデーに贈るお菓子
- 20.マウスをカチッ
- 21.十二支の7番目
タテのカギ
- 1.人間は考える――である
- 2.武士の腰に大小二本
- 3.香りが高い春の花
- 4.呼吸で体内に取り入れる
- 6.収入や支出を――簿に記入
- 8.アフリカ大陸にある、世界最大級の砂漠
- 10.押し入れにしまう寝具
- 11.マット運動や球技を行う授業
- 13.害虫などを退治すること
- 15.雨が降りそうな天気
- 17.川が海や湖に流れ込むところ
- 19.――100年の古民家を改装
問題67
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
7
|
|
8
|
9
|
C
|
|
|
|
10D
|
11
|
|
|
||
12
|
|
|
13
|
|
||
14 |
15B
|
16 |
||||
17 |
18 |
19 |
20E
|
|||
21A
|
|
|
|
|
|
ヨコのカギ
- 1.「灰汁抜き」の「灰汁」の読み
- 3.昨日の前の日
- 7.小説を書く人もいれば、童話を書く人もいる
- 9.健康が1番。大事にしましょう
- 10.イースター島にある巨石像
- 12.七―――、妖怪―――
- 13.障子でホコリが溜まりやすい所
- 14.首都はバンコク
- 15.飼い犬の証となるもの
- 17.「生きた―――」と呼ばれるシーラカンス
- 19.ぐるりと山に囲まれた平地
- 21.日本天台宗の開祖。伝教大師
タテのカギ
- 1.東からのぼってくる太陽
- 2.シンデレラが履いたのはガラス製
- 4.人口が多く、高層ビルが立ち並ぶ
- 5.十二支の3番目
- 6.足の速い人のたとえにされる神様
- 8.徳川家は葵、前田家は梅鉢
- 11.とどのつまり=―――の果て
- 12.2019年4月末日で終わる年号
- 13.野球で言うサウスポーは―――投手
- 14.東京スカイツリーは634メートル
- 16.美しい顔かたち
- 18.占いやおみくじで、「凶」の反対
- 20.―――も積もれば山となる
問題68
1
|
2
|
|
3
|
4
|
5
|
|
6
|
|
7
|
8
|
D
|
|
|
|
9C
|
|
|
|
||
10
|
11
|
|
12
|
13
|
||
14
|
|
15
|
16A
|
17
|
||
18
|
B
|
19
|
20
|
|
|
|
|
21
|
|
E
|
|
ヨコのカギ
- 1.ノートに挟んで使う文房具
- 4.滝を登ると竜になるとか
- 6.昔ながらの日本家屋は瓦を敷く
- 7.原稿用紙を使う宿題
- 9.スーパーで、買った商品を入れる
- 10.険しくて困難な――の道
- 12.ベンチに――を下ろす
- 14.馬の頭の形をしたチェスの駒
- 16.せっせと蜜を巣へ運ぶ
- 18.巣で親鳥の帰りを待つ
- 19.目で送る合図といえば?
- 21.展望台から眺める
タテのカギ
- 1.大学を卒業し、春から――人の仲間入り
- 2.耕した畑に蒔く
- 3.親しみやすい――な性格
- 4.ラクダのここには養分がたっぷり
- 5.プリンターに補充
- 8.布で顔を隠し、舞台の役者を手助け
- 9.野球で高く打ち上げたボール
- 11.皮が滑りやすい果物
- 13.剣道や空手の先生
- 15.対戦相手にメラメラと燃やす
- 17.筒状の練り製品
- 18.お殿様の娘
- 20.名コンビはぴったり
問題69
1
|
2
|
3
|
|
4
|
5
|
|
6
|
|
|
7
|
8B
|
|
|
9
|
D
|
10
|
|
|
||
11
|
12
|
|
13
|
14
|
||
15
|
16
|
A
|
17
|
|
||
18C
|
19
|
|
20
|
21
|
|
|
22
|
|
23
|
|
E
|
|
ヨコのカギ
- 1.その事が実現できる見込み
- 6.料理に甘味を加え、照りを出す調味料
- 7.電力の単位。記号W
- 9.刀剣などの手で握る部分
- 10.トド、オットセイはこの仲間
- 11.トランプのJ・Q・K
- 13.「例えば…」と挙げる
- 16.剣道で使う竹製の刀
- 18.日本三景の一つ、松島がある県
- 20.ホテルなどの玄関近くにある広間
- 22.将棋で動かす「飛車」「金将」など
- 23.ごくありふれたこと。日常――
タテのカギ
- 1.スケジュールが分刻み状態
- 2.次の駅で新幹線を降りて特急に…
- 3.天に任せる場合もある
- 4.――の頭も信心から
- 5.時計から出てきて「ポッポー」
- 8.温泉につかって癒したい
- 10.ニックネームのこと
- 12.謎めいてどうにも説明がつかない
- 14.心の中に思い浮かべる姿や像
- 15.邪馬台国の女王
- 17.物事の初歩
- 19.黒――の人だかり
- 21.一升サイズがある、ガラス製の容器
問題70
1
|
2
|
3
|
|
4
|
5
|
|
6
|
|
7C
|
|
8
|
|
|
9
|
|
|
10
|
A
|
|
|
|
11
|
12
|
|
|
||
13
|
14
|
15E
|
|
16
|
||
17D
|
18
|
|
19
|
20
|
||
21
|
|
|
22
|
|
B
|
ヨコのカギ
- 1.長方形には4つ
- 3.氷河期を生きたゾウの仲間
- 6.占いで使うカードの定番
- 8.法隆寺や東大寺がある県
- 9.窓を開けて入れ替える
- 10.番組やイベントの進行役
- 11.旅行先で家族に購入
- 13.――をつかんで、腕がみるみる上達
- 15.ここでタニシやオタマジャクシを発見
- 17.時と――によって言葉を使い分ける
- 19.うなずくときに首を振る方向
- 21.絹ごしよりもしっかりした豆腐
- 22.排気ガスが出ない――自動車
タテのカギ
- 1.水で溶いて、料理のとろみづけに使う
- 2.若い時の――は買ってでもせよ
- 3.弓道で射る
- 4.「最中」と書く和菓子
- 5.横に滑らせる――ドア
- 7.生卵をトッピングしたうどん
- 10.地球の限りある――を大切に
- 12.縁日に並ぶお店
- 14.低く飛ぶと雨が降るとか
- 16.リモコン操作で押す
- 18.たい焼きの中にぎっしり
- 20.昨日の――は今日の友
問題71
1
|
2
|
3
|
|
4
|
5
|
|
6
|
|
7E
|
|
8
|
|
|
|
9
|
|
10
|
C
|
||
11
|
|
|
12
|
|||
13
|
|
14A
|
|
15
|
|
|
16
|
|
|
|
17
|
D
|
|
18B
|
|
19
|
|
|
ヨコのカギ
- 1.犬が____向きゃ尾は東
- 3.喜怒哀楽の「喜」
- 6.市場、国勢などをリサーチ
- 8.脱穀する前の米
- 9.空き缶を使うかくれんぼ
- 11.花咲かじいさんが枯れ木にまいた
- 13.一番いいメダルの色
- 14.ラジオの聴取者
- 16.和室で敷いて座る
- 17.偕楽園がある、茨城県の市
- 18.鉛筆のBやHBといえば
- 19.「派手」の反対
タテのカギ
- 1.「日本舞踊」の略
- 2.____級→中級→上級とアップ
- 3.前もって見積もった費用
- 4.ねーむれー♪ と歌う____歌
- 5.おいしいこと
- 7.ぐるっと遠まわりすること
- 10.ショー____は商品の陳列棚
- 11.10個の内の5個。20人の内の10人
- 12.距離の単位「km」の「m」はこの頭文字
- 13.物事が起こりそうな前触れ
- 14.突然飛び込む____ニュース
- 15.浜辺にザザザ…と寄せては返す
問題72
1
|
2
|
|
3
|
4
|
|
|
5
|
|
6
|
7D
|
|
||
|
8C
|
|
|
9
|
||
10
|
11
|
|
12
|
13
|
|
|
14
|
|
15
|
16
|
B
|
||
17
|
A
|
18
|
19
|
|
||
20
|
|
|
21E
|
|
|
ヨコのカギ
- 1.ドラマなどのメインキャスト
- 4.水を飲んで潤す
- 5.念のためにもう一つ用意
- 6.表千家や裏千家などの流派がある
- 8.小腹がすいて食べる
- 10.夏に着たい和服
- 12.冷や奴にする大豆食品
- 14.答案用紙に忘れず記入
- 16.昔話で鶴が返した
- 17.――にハマって大笑い!
- 18.高い地域はいい天気
- 20.パソコン操作でクリック
- 21.物事の仕組みや意味がわかること
タテのカギ
- 1.調味料さしすせその「せ」
- 2.日本で5本の――に入る名選手
- 3.独特のにおいがある、伊豆諸島の特産物
- 4.パズルを解いてトレーニング
- 7.――柄は水玉模様のこと
- 8.汁物を注ぐときに使う道具
- 9.前方後円型などがある
- 11.鬼が持つと無敵
- 13.ロシア特産の強いお酒
- 15.電車に乗るために向かう
- 17.夫の配偶者
- 19.地中に巣を作る、働き者の虫
問題73
1 |
2 |
3 |
4C
|
|||
5 |
6 |
|||||
7 |
8D
|
9 |
||||
10 |
11 |
12A
|
||||
13 |
14 |
15 |
16 |
|||
17 |
B
|
18 |
||||
19 |
E
|
20 |
ヨコのカギ
- 1.機関車や船舶が合図で鳴らす
- 3.唐草――の風呂敷
- 5.片仮名や平仮名は日本固有のもの
- 6.高級タンスの木材
- 7.金のシャチホコが有名な――城
- 9.笑うと目尻にできる
- 11.99歳のお祝い
- 13.陸にいるほ乳類で一番背が高い
- 15.イワシなどをすり身にしてお団子に
- 17.交われば赤くなる
- 18.奈良公園や宮島にいる
- 19.イギリスといえばこの飲み物
- 20.ネコの首輪からチリン♪
タテのカギ
- 1.度胸がある人は据わっている
- 2.種も仕掛けもございません
- 3.木が三つ集まると?
- 4.料理を盛る皿や小鉢
- 6.隣の――はよく柿食う――だ
- 8.おいしいおかずでどんどん進む
- 9.読書や映画鑑賞など人それぞれ
- 10.アメリカの南にある国
- 12.長期休暇を利用して帰る人も
- 14.滝を登った鯉がなるとか
- 16.眼鏡のフレームにはめる
- 18.識見。広い――を持った人物
問題74
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
E
|
|||
9 |
10C
|
|||||
11 |
12 |
13 |
||||
14 |
15D
|
16 |
A
|
|||
17 |
18 |
19 |
20 |
|||
21 |
22 |
B
|
ヨコのカギ
- 1.競馬場の下見所
- 4.唇にさすのはルージュ、日本語では?
- 6.高知県の旧国名は土佐。では愛媛県は?
- 7.塩分控えめであっさり
- 9.「おきさき様」とも
- 11.ある話題に関して、気楽に話し合う会
- 14.「暮れ」の反対
- 16.親指部分だけが分かれた手袋
- 17.ちょうどその時
- 19.ペケともいうマーク
- 21.円舞曲のこと
- 22.蒸し暑さを表す不快――
タテのカギ
- 1.先駆者や開拓者のこと
- 2.カレンダーの「SAT」は――日
- 3.列車は陸路、飛行機は――路
- 4.テディ――はクマのぬいぐるみ
- 5.主宴会の後に行う飲み会
- 8.危険な離れ技を演じる――マン
- 10.屈伸運動で曲げ伸ばし
- 12.グウグウとむさぼる、といえば
- 13.油絵を描くための画布
- 15.洋風のやかん
- 18.十二支で、午の2つ前
- 20.封書や書類を数える語
問題75
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6D |
|
7 |
8 |
9 |
||||
10 |
11C |
|||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16B |
17 |
18A |
19 |
|||
20 |
21 |
|||||
22 |
E |
ヨコのカギ
- 1.量よりこちらを重視する人も
- 3.書類などをはさんで保存
- 7.マジシャンが使う――ハット
- 9.ボクシングなどの引き分け
- 10.東京から地方へ向かう列車
- 12.杵とセットで餅つき
- 14.手をギュッと握って作る
- 16.元素、天気、ト音
- 18.冬至の日に入る――湯
- 20.期間中は全品30%オフ!
- 21.親同士がきょうだい
- 22.和室を仕切る引き戸
タテのカギ
- 1.弟子に技を伝授
- 2.昔話で恩返しをした鳥
- 4.台本にない、役者が考えたセリフ
- 5.塗り絵に思い思いつける
- 6.カーナビに目的地を入れて検索
- 8.「いんいちがいち」からスタート
- 11.クネクネと――運転
- 13.ゲレンデで楽しむスポーツ
- 15.イギリスはロンドン、中国は北京
- 17.打ちっぱなしで練習
- 19.小学校の美術?
- 20.お風呂のお湯を捨てるときに抜く
- 21.まさにこの瞬間
問題76
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
C |
||||
B |
8 |
9 |
||||
10 |
11 |
12 |
13 |
|||
14A |
15 |
|||||
16 |
17 |
18 |
||||
19 |
20 |
D |
ヨコのカギ
- 1.上杉謙信が武田信玄へ援助
- 3.女偏に「市」は姉。では「未」は?
- 6.枝がやわらかくて垂れる桜
- 8.和歌山名物「――寿司」
- 10.英語で言うとポンド
- 13.カトレアやシンビジウムなど
- 14.――はショパンの調べ
- 16.舌のこと。仙台は牛の舌が有名
- 17.夜に行われる試合のこと
- 19.人との結びつきを漢字1文字で
- 20.英語で言うとデンジャー
タテのカギ
- 1.お正月の風物詩
- 2.漫画「ワンピース」の作者
- 3.有事には一番乗りで駆けつける
- 4.木材の断面の模様
- 5.反対、あべこべ
- 7.ナレーター、森本――さん
- 9.第16代アメリカ合衆国大統領
- 11.グレート・バリア・リーフで有名
- 12.ノーベル賞受賞、江崎――氏
- 15.高橋真梨子の曲「桃色――」
- 16.ナイアガラ、イグアス、ヴィクトリアといえば?
- 18.――を割ったような性格
問題77
1 |
2 |
3 |
4 |
5A |
||
6 |
B |
7 |
||||
8 |
9 |
10D |
||||
11 |
12C |
|||||
13 |
14 |
|||||
15E |
F |
16 |
||||
17 |
ヨコのカギ
- 1.ラタンともいいます
- 3.おからの別の呼び方
- 6.卵と生クリームを使ったパスタ
- 8.ゴッホ「――と星の見える道」
- 9.かばんなどにコレがあると入る量が増えます
- 11.小麦粉の生地でバターを包み、のばして折り重ねて作ります
- 13.スポーツなどのやられ役。元は闘犬用語です
- 15.――の長城
- 16.きんぴらといえば、この野菜
- 17.藤井兄弟の弟は尚之さん。では、お兄さんは?
タテのカギ
- 1.田舎の反対
- 2.地球では3分しか戦えません
- 3.浜松市の名産「夜のお菓子」
- 4.1989年のベストセラー「――と言える日本」
- 5.お腹の冷えを防ぐにはコレ!
- 7.石原裕次郎さんの愛称。上司や親分という意味
- 10.「ナスカの――」
- 12.ドッグハウス、ケンネルとも
- 13.革偏に包で、なんと読む?
- 14.漢字で書くと「台詞」
問題78
1 |
2 |
3 |
4B |
|||
5 |
6 |
7 |
||||
8 |
9 |
10 |
11 |
|||
12 |
13 |
14C |
||||
15 |
16 |
17 |
D |
|||
18 |
E |
19 |
20 |
|||
21 |
22A |
ヨコのカギ
- 1.花見や歓送迎会など、春は――が満載
- 4.三人寄れば文殊の――
- 5.素材はアルミやスチール
- 6.図書館で働く専門職
- 8.へそで沸かす飲み物?
- 10.魔女がまたがる
- 13.2つ以上の元素からなる――物
- 15.バーなどの男主人
- 17.琵琶湖を有する県
- 18.世を忍ぶ――の姿
- 19.エサの形をした釣り針
- 21.火のない所に立たない
- 22.モノマネが上手な小鳥
タテのカギ
- 1.スルメに加工する軟体動物
- 2.補欠の選手が待機する
- 3.京都市とパリは姉妹――
- 4.花から花へヒラヒラと舞う
- 7.――試験に合格し弁護士に
- 9.貴族などが住む大きな家
- 11.のんびりと――に待つ
- 12.とろろをかけた蕎麦
- 14.サッカーでキーパーが守る
- 16.モデルのようなほっそりとした体形
- 17.映画やドラマの一場面
- 20.アルファベットの9番目
問題79
1D |
2 |
3 |
4 |
||
5 |
6A |
7 |
|||
8B |
9 |
10E |
|||
11 |
12 |
||||
13C |
14 |
15 |
|||
16 |
ヨコのカギ
- 1. フランスパンの一つで細長いのが特徴。
- 5. 出る__は打たれる。目立つのも大変です。
- 6. お料理の「さしすせそ」。最初は?
- 8. 能ある鷹は何を隠す?
- 10. ハワイの首飾りといえば?
- 12.「_よ止まれ」。矢沢永吉さんの代表曲。
- 13.電車の不正乗車の一つ。「__乗車」。
- 14.刑事のことをこう呼んだりします。
- 16.「__ハンター」。北条司さんの名作漫画。
タテのカギ
- 1. 夢を食べると言われる伝説の生き物
- 2. マイクロソフトの共同創業者、ビル・__氏。
- 3. かつての四国は伊予、讃岐、阿波。あと一つは?
- 4. アメリカのハワイ州で2番目に大きな島です。
- 7. バブル時代に流行した。__ドラマ。
- 9. 英語で言うと「ランドマーク」。
- 11.日本三大美人は、博多美人、京美人と__美人。
- 15.スポーツ__。スーパー__。パトロール__。
問題80
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
D |
8 |
9 |
|||
10 |
11 |
C |
||||
12 |
13 |
14 |
||||
15 |
16B |
|||||
17A |
18 |
19 |
||||
20 |
E |
ヨコのカギ
- 1.車の点検で空気を補充
- 4.マスカラを塗る部分
- 7.竹刀を握って行う競技
- 9.十二支の2番目
- 10.「ありがとう」の気持ち
- 12.マッサージでもみほぐす
- 13.猛勉強するときにかじりつく
- 15.サシが入った――降り肉
- 16.にらめっこで先に笑ったほう
- 17.電波をキャッチする装置
- 19.花嫁が着るドレスの色
- 20.バターの代用品
タテのカギ
- 1.「甲斐の虎」の異名を持つ――信玄
- 2.「陽」の反対
- 3.貝殻から貝殻へお引っ越し
- 5.違う言語の仲立ちをする人
- 6.一年で一番昼が長い日
- 8.くじ引きで試す人も
- 11.多いとジメジメ
- 12.部活を受け持つ先生
- 14.料理中、服が汚れないようにつける
- 15.サッカーは「キックオフ」で開始
- 16.きちんと守りたい礼儀作法
- 18.――を省いて時間短縮
- 19.頭隠して――隠さず
問題81
1 D |
2 |
3 |
4 |
||
5 |
6 |
C |
|||
7 |
8 E |
9 |
|||
10 |
11 |
||||
12 B |
13 |
||||
14 |
15 |
A |
ヨコのカギ
- 1.「ド」は何のド?
- 5.漢字で「想菰」。「舞茸」とも書きます。
- 7.「__の垢を煎じて飲む」。
- 9.「お嬢様、おかえりなさいませ」_カフェ。
- 10.動物が空気を取り入れるための管状の器官。
- 12.大名__、武家__。立派な家というイメージ。
- 13.アルファベットで7番目は?
- 14.お相撲さんが踏みます。漢字で書くと四股。
- 15.みにくい_の子。白鳥になりましたよ。
タテのカギ
- 1.ブレーメン・ベルリンなどの都市がある国は?
- 2.「__麦、__米、__卵」。早口言葉です。
- 3.手紙で「P.S.」はどういう意味?
- 4.「リスケ」とは何を組み直すこと?
- 6.子、牛、寅、卯。次の干支は?
- 8.タコスはどこの国の料理?
- 11.「Rのつかない月は食べるな」と言われています。
- 12.漢字で書くと「椰子」。南国と言えば?
- 13.__出版。自分でお金を払って出版します。
問題82
1 |
2 |
3 |
4E |
|||
5 |
6 |
7 |
||||
8 |
9C |
10 |
11 |
|||
12 |
13 |
14 |
A |
|||
15 |
16 |
17 |
||||
18D |
19 |
20 |
||||
21 |
22 |
B |
ヨコのカギ
- 1.パスタを食べるときに使う
- 4.忘れないように――を取る
- 5.そうそうたる――ぶれが集まった
- 6.砂漠の環境に強い動物
- 8.成長してトンボに
- 10.紙幣の偽造防止技術のひとつ
- 13.漢字の左側は偏、右側は?
- 15.耳に差し込んで音楽鑑賞
- 17.十二支の9番目
- 18.「おはよう」と挨拶する時間帯
- 19.背筋をピンと伸ばして正す
- 21.野球の右翼手
- 22.スーッとするガムの味
タテのカギ
- 1.卵がかえること
- 2.アパートを管理する人
- 3.人が乗りやすいよう、馬の背につける道具
- 4.学校が川の中にある魚?
- 7.用法・用量を守って服用
- 9.『ひまわり』が有名な画家
- 11.店員が商品に割引――をペタリ
- 12.女性がつける王冠形の髪飾り
- 14.――は豹変す。
- 16.夏が旬なのは、キュウリやナス、オクラなど
- 17.有名店の壁にズラリと並ぶ
- 20.ミンミンと大合唱
問題83
1E |
2 |
3 |
4B |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
||||
9 |
D |
10 |
||||
11 |
||||||
12 |
13 |
14 |
15 |
|||
16 |
17 |
|||||
18 |
A |
19 |
C |
ヨコのカギ
- 1.外国との間で行なわれる商品の売買です。
- 4.植物を刈る道具。ご飯を炊く道具。どちらも読みは同じです。
- 6.楊貴妃が毎日食べていたという赤い果実。__の実。
- 7.相撲で、十両以上の力士のこと。
- 9.ラジオ体操はこれで終わります。
- 12.満塁ホームランの別名。
- 16.寝ている時、かいていないか気になります。
- 17.才能があることをこう言います。「__がいい」。
- 18.コンビニエンス・__。略してコンビニ。
- 19.ジンギスカンは、この肉を使います。
タテのカギ
- 1.具志堅用高さんと言えばこのスポーツ
- 2.英語でいうと、ターメリック
- 3.ミラクルのことです
- 4.熊本城を建てたのは__清正。
- 5.矢口__さん。天地__さん。浜田__さん。共通する名前は?
- 8.お茶を淹れるのに使います
- 10.コーヒー、エメラルドで有名な南アメリカの国。__共和国。
- 11.空港と市街を結ぶ__バス。
- 13.センター、レフトとくれば?
- 14.弥生式__。縄文式__ 。
- 15.「__クリスマス」。ワムの名曲です。
問題84
1 |
2 |
3 |
4 |
5D |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
||||
10 |
11B |
|||||
12 |
13 |
|||||
14C |
15 |
16 |
||||
17 |
18 |
19 |
A |
20 |
||
21E |
ヨコのカギ
- 1. 缶詰のマグロ
- 3.失敗は___のもと
- 7.佐々木小次郎と決闘した剣豪の名
- 9.色気より勝る人も
- 10.ドラミングをする霊長類
- 12.成長したヒツジの肉
- 13.ゴルフボールがポチャン
- 14.猛獣を入れる頑丈な囲い
- 15.___の目に例えられる京都の街
- 17.「ピーヒョロロ」と鳴く鳥
- 19.苦手の反対
- 21.肉料理には赤が合うとか
タテのカギ
- 1.頭にある渦巻き
- 2.アメリカ航空宇宙局のこと
- 4.塩漬けにしたサケの卵
- 5.縁結びで成就するようお祈り
- 6.申込書などを提出する窓口
- 8.在宅でこなす人も
- 11.白雪姫が食べた果物
- 12.サーフィンは___スポーツ
- 13.万年筆に入れる液体
- 14.12星座で天秤の前
- 16.次の人に___タッチ
- 18.「琵琶」と書く弦楽器
- 20.___の上にも三年
問題85
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
E |
|||
9C |
||||||
10 |
11 |
12 |
13D |
|||
14 |
15 |
16 |
17 |
|||
18 |
A |
19 |
20 |
|||
21 |
B |
ヨコのカギ
- 1.カッパの好物とされる野菜
- 4.料理を取り分けるときに使う
- 6.ことわざ「一寸先は___」
- 7.和風の宿泊施設
- 9.孫一が登場する『西遊記』
- 10.物がある場所。宝の___を示す地図
- 12.日本と中国は約一時間
- 14.イチョウの葉が緑から変化
- 16.12星座で乙女の前
- 18.一休さんは真ん中を渡ったとか
- 19.レバーはA、レモンはCが豊富
- 21.競技の技術などを指導する
タテのカギ
- 1.世界三大珍味で有名なチョウザメの卵
- 2.矢を射る道具
- 3.飛行機がテイクオフ
- 4.上りはきつくて下りは楽な道
- 5.ファミレスでお子様___を注文
- 8.歯の間を掃除する細い棒
- 9.「違うんだ!」と説明して解く
- 11.最上の地位は横綱
- 13.新鮮な生魚をスライスした料理
- 15.劇場などの、玄関を入ったところにある広間
- 17.ダーウィンらが唱えた__論
- 18.洗濯日和の天気
- 20.「太刀」の読み方
問題86
1 |
2 |
3 |
4 |
5B |
||
6 |
7C |
8 |
||||
9 |
10 |
|||||
11 |
12E |
13 |
||||
14A |
15 |
|||||
16 |
17 |
18 |
19 |
|||
20D |
ヨコのカギ
- 1.晴雨兼用のものもある
- 3.暗雲からゴロゴロ・・・
- 6.息を合わせるときの「せーの!」
- 8.建物の地下を表すアルファベット
- 9.お手つきに注意
- 11.パスポートの表紙に描かれた花
- 12.クリスマス前に飾り付け
- 14.図書館で借りてこよう
- 15.___の勢いで勝ち進む
- 16.勇気を出して「好きです!」
- 18.ネイルサロンでお手入れ
- 20.禁煙席では吸えない
タテのカギ
- 1.チョコレートの原料
- 2.飲めるのは20歳になってから
- 3.「かわず」ともいう生き物
- 4.カー___に目的地をセット
- 5.グループのまとめ役
- 7.両者の力量がほぼ同じ
- 10.ATMは___パネルで操作
- 11.口にしてはいけない言葉
- 13.物事の筋道。___に合ったやり方
- 14.ハタキを使って落とす
- 15.王子様が乗る動物?
- 17.お子様ランチのご飯に立てる
- 19.うどんやそばは___類
問題87
1A |
2 |
3 |
4 |
5C |
||
6 |
||||||
7 |
8 |
|||||
9 |
10 |
11 |
||||
12 |
13 |
|||||
14 |
15 |
|||||
16 |
17B |
D |
ヨコのカギ
- 1.海外旅行で人気のアメリカの島
- 4.宮部みゆき作の小説。第120回直木賞受賞
- 6.ハガキで届く新年の挨拶状
- 7.滅多に着ない服。タンスの__
- 9.ピンチ。__一髪
- 11.物事や社会のために寄与すること
- 12.自動販売機を略して?
- 14.火を消すこと
- 15.姫路、名古屋、熊本、大阪などにあるものが有名
- 16.キングを日本語で
- 17.麺をつゆにつけて食べるスタイルの麺類
タテのカギ
- 1.負けたら顔に墨を。お正月の遊び
- 2.数字の「1」を英語で
- 3.医者になるために__部に入る
- 4.ガリヴァー__ 。「小人国」「巨人国」などがある
- 5.__こやけの赤とんぼ♪
- 8.ダーウィンが唱えたものが有名
- 10.__の空論。実際にやると難しい
- 11.「結婚活動」を略して?
- 13.「__・マッチ?」おいくら?
- 14. __の満ち引き。引力があるから起きる海の現象
- 15.注連縄の読み方は「__なわ」
問題88
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
E |
||||
8 |
9C |
|||||
10B |
11 |
12 |
||||
13 |
14 |
15D |
||||
16 |
17 |
18 |
||||
19 |
A |
ヨコのカギ
- 1.目的地まで客を運ぶ営業用自動車
- 4.掛け軸を飾る、和室の___の間
- 6.__礼、着席!
- 7.街頭で箱を持ち「お願いしまーす!」
- 8.長男から見た次男
- 10.カルシウムで丈夫に
- 11.渦巻き模様のかまぼこ
- 13.砂糖やしょう油などでつける
- 14.録画ではない放送
- 16.西の空に沈む
- 18.インドの女性が身にまとう民族衣装
- 19.ステーキの、中まで火を通す焼き方
タテのカギ
- 1.鯉が登ると龍になるとか
- 2.「流氷の天使」と呼ばれる生き物
- 3.英語で「ジェラシー」
- 4.___は金なり
- 5.お笑いなどの二人組
- 7.コーヒーをマイ___に入れて持参
- 9.後ろ髪を上げると見える
- 10.トカゲはハ虫類、サルは___類
- 12.前は向かい、左右は?
- 13.童話『みにくい___の子』
- 15.トレード、ベル、初心者
- 17.天は人の___に人を造らず
- 18.___性⇔アルカリ性
問題89
1 |
2 |
3E |
4 |
|||
5 |
6 |
|||||
7 |
8 |
B |
9 |
10 |
||
11 |
12 |
|||||
13 |
14 |
15 |
D |
|||
16A |
17 |
18 |
||||
19 |
20C |
ヨコのカギ
- 1.商品開発などにかかる費用
- 3.__錯誤の末、ついに完成!
- 5.魚がかかると沈む釣り具
- 6.ドライヤーとくしで髪型をセット
- 7.源頼朝が幕府を開いた場所
- 9.ラジオの周波__を合わせる
- 11.首都はモスクワ
- 13.3位のメダルの色
- 14.弁当箱にご飯と一緒につめる
- 16.ホウキとセット
- 18.空にフワフワと浮かぶ
- 19.Mよりも大きいサイズ
- 20.赤は「止まれ」
タテのカギ
- 1.車のオイルを新しいものに
- 2.物と物のわずかなスペース
- 3.王様が住む
- 4.前菜からデザートまで
- 6.デッキ___で船の甲板を掃除
- 8.素人の対義語
- 10.英語でアームレスリング
- 12.美しい海の色
- 13.算数や漢字の練習用教材
- 15.「やるしかない!」と決める
- 16.暮らしに役立つおばあちゃんの__袋
- 17.借りたお金につく
問題90
1 |
2 |
3 |
4C |
5 |
|
6 |
D |
7 |
|||
8B |
9 |
||||
10 |
|||||
11A |
12 |
13 |
|||
14 |
ヨコのカギ
- 1.「この___が目に入らぬか!」遠山の金さんの決め台詞です。
- 6.将棋で、「歩」が「金」になったものは?
- 7.まんじゅうの中に入っています。
- 8.___の上の鯉。もう相手のなすがままです。
- 10.材木の表面を削って、キレイに。
- 11.「___を張る」。大きな賭けです。
- 12.若いうちは買ってでもした方が良いそうです。
- 14.14. レモンなどに含まれる酸。疲れに良いとされています。
タテのカギ
- 1.人の心を見透かす妖怪。
- 2.アスパラガスやたけのこは植物のこの部分を食べています。
- 3.春___。花が見ごろになり、美しく咲き乱れている様子。
- 4.「___制」。結果を出せば給料も上がりますが...。
- 5.まさかり担いだ___♪
- 9.せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。春の___。
- 10.門。口。匚。これらの部首は___の一つです。
- 11.「前」と「後」と「本」があります。気をつけましょう。
- 13.「___より証拠」。議論するより見た方が早いですね。
問題91
1 |
6 |
9B |
12 |
16 |
|
2 |
8 |
13 |
E |
||
7 |
10 |
||||
3 |
A |
17 |
|||
4 |
D |
11 |
14C |
||
5 |
15 |
ヨコのカギ
- 1.私はいつも求めています。LOVEを日本語で__
- 2.負けん気ともいいます。
- 3.「__葬祭」
- 4.「共に働く」「協力する」の意味「コ__」
- 5.__に掛けて育てる
- 7.丸刈りにするとき使われる散髪用器具
- 9.同じ目的をもって寄り集まった仲間。__に加わる。
- 11.和食料理を飾るハーブ
- 13.社会性昆虫の1つ。働き__。
- 15.利尻ヘアカラートリートメントで染める「__髪」。
タテのカギ
- 1.光の三原色 __色、青色、緑色。
- 3.東京2020オリンピック競技大会で実施される、手や足を武器として闘う武術
- 6.日の入りの頃になると西の方にとても明るい星
- 8.切りこみ細工を施したガラス。江戸、薩摩などが有名
- 10.コロナ対策、空気の入れ替えをすること。
- 12.あの国は__が悪いので、旅行には十分気をつけて
- 14.贈答品につける紙
- 16.__単位の精度で測る。
- 17.写真機を英語で__
問題92
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
C |
|||
9A |
10 |
11 |
||||
12 |
13 |
14D |
||||
15 |
16 |
|||||
17B |
18 |
19 |
20 |
|||
21 |
22 |
E |
ヨコのカギ
- 1.言葉につける高低や強弱
- 6.この勝負、このままいけば勝てそう!
- 7.湯もみが有名な群馬県の温泉地
- 9.コーヒーに牛乳を入れた___オレ
- 11.針の穴に通して裁縫
- 12.きょうだいの娘
- 13.ことわざ「猫に__」
- 15. ___ストーンは6月の誕生石
- 17.油揚げが好きな動物?
- 19.日本家屋の屋根に並ぶ
- 21.結婚式で花__さんがブーケトス
- 22.記者など、文章を書く職業の人
タテのカギ
- 1.魚偏に占と書く、代表的な川魚
- 2.高野山に金剛峰寺を開いた僧
- 3.台本を読んで覚える
- 4.「損」の反対
- 5.アルファベットの最終文字
- 8.野球で、監督がベンチから選手に送る
- 10.マイクに効かせる残響
- 12.車の運転に必要
- 14.汚名は返上、名誉は?
- 15.期待に__が膨らむ
- 16.白黒ではなく色がついていること
- 18.マニキュアを塗って飾る
- 20.クッションの中に詰める
問題93
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
|||||
8 |
9 |
C |
10 |
|||
11B |
12 |
|||||
13 |
14 |
15 |
||||
16 |
17 |
|||||
18A |
19D |
ヨコのカギ
- 1.食事の後に使うもの。割り箸にたまに入っています。
- 6.ワインを飲む前に準備しましょう
- 8.__式に逮捕されました。
- 10. 栗鼠と書く動物は?
- 11.『__の衆』。村田英雄さんのヒット曲です。
- 12. 八重は「やえ」。では十重は何と読む?
- 13.この率が下がると、内閣も大変です。
- 14.お寿司屋さんでは、甘酢ショウガのことをこう言います。
- 16. 女性がお金持ちの男性と結婚することを?
- 18.『__の寅さん』。やっぱり今見ても面白いですね。
- 19.「沈黙は__」。余計なことは言わない方が。
タテのカギ
- 1.動物のカップルのことを?
- 2.力士の番付における最高位の称号
- 3.別名「エアーズロック」。オーストラリアの世界遺産です。
- 4.かけ○○。いち○○
- 5.外出時は気をつけて。戸締りはしっかりと。
- 7.「大人の__」も人気ですね。色鉛筆や絵の具を使います。
- 9.__おろし。ピリッと辛い薬味です。
- 12.2006年の冬季オリンピックが開催されたイタリアの都市
- 13.コックたちをまとめる総料理長のこと。
- 14.「__比べ」。どちらかがあきらめるまで、互いに張り合うこと。
- 15.小林綾子さんの演技も話題!伝説の朝ドラ。
- 16.剣と__。敵の攻撃を防ぎます。
- 17.70歳のお祝いです。60歳は還暦です。
問題94
1 |
2 |
3 |
4D |
5 |
|
6 |
A |
7C |
8 |
||
9 |
10 |
||||
11 |
B |
||||
12 |
|||||
13 |
ヨコのカギ
- 1.江戸前、回転、宅配など。日本の代表的なお料理です。
- 3.クロール・平___・バタフライ
- 6.「立秋」の意味は、「秋の___が見え始める頃」
- 8. 夏の空白い雲と__い空。
- 9.これも大切ですが内面も大事!
- 11.人員が不足している事を表す言葉。
- 12.世界文化遺産の三保の松原。天女が羽衣をココに忘れたとか。
- 13. 夏の風物詩の1つです。先祖供養の行事でもあります。
タテのカギ
- 1.日々のお肌のお手入れは大切!
- 2.いつでも高く持っていたいもの。
- 4.新しい一日のはじまりです。
- 5.京都の有名なお祭りです。日本三大祭りの1つ。
- 7.お肌の大敵。シミの原因にも。
- 10.内側や中を意味します。小さなホテルや旅館の呼称でも。
- 12.家にも心にもあるものです。
問題95
1 |
2 |
3 |
4C |
||
5A |
|||||
6 |
7D |
8 |
|||
9 |
10 |
11 |
|||
12 |
13E |
||||
14 |
B |
ヨコのカギ
- 1.上腕と前腕をつなぐ関節の外側。
- 3.冬の定番、---ジャケット。
- 5.健康と美容にまずは短い距離から。
- 6.呼吸とポーズで心身リラックス。
- 7. 日本古来のゲームで使う白黒の物。
- 9.「ともに」「一緒に」を表す英語。
- 11.素質がある事の例え「--がいい」
- 12.--のある美しい髪。
- 14. ------の名月。
タテのカギ
- 1.何かあったらこの扉から避難します。
- 2.範囲から外すことを漢字2文字で。
- 3.月見といえばススキと---。
- 4.ホーホケキョとさえずるのはオス。
- 8.「----肩」予防はストレッチ。
- 10.ガンガン、ズキズキ・・・
- 13.南国の浜辺といえば--の木。
問題96
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
|||||
8 |
D |
9 |
C |
|||
10 |
11 |
12 |
||||
B |
13 |
14 |
||||
15 |
16 |
17 |
||||
18 |
19 |
A |
ヨコのカギ
- 1.フィットネスで行う有酸素運動。
- 6.土地や庭の境に設置する囲い。
- 7.よい効果のこと。薬の---
- 8.米の生産量が日本一の県。
- 10. 聴覚を補ってくれる医療機器。
- 13.花びらが沢山ある桜の総称。
- 15.絹のこと。
- 17.稲や麦を干したもの。--ぶき屋根。
- 18.手足の末端部。--きりげんまん。
- 19.紙をはりあわせる時にノリをつける部分。
タテのカギ
- 2.朝から新鮮な魚や野菜が並びます。
- 3.観たいテレビを------。
- 4.植物は葉と--と根で出来ています。
- 5.ココによくゴミが・・・。
- 8.原料が米と麹と水のアルコール飲料。
- 9.水田に稲の苗を植えること。
- 11.相手の言動を不快に感じること。
- 12.女心と秋の--。
- 14.スローライフ。LIFEは日本語で。
- 16.漢字に読み方を記すための振り仮名。
問題97
1 |
2A |
3 |
4 |
5 |
|
6 |
7 |
||||
8 |
|||||
9 |
C |
||||
10 |
D |
||||
11 |
B |
12 |
ヨコのカギ
- 1.1日の始まりのこと、--と昼と夜
- 3.単位はヘクトパスカル
- 6.秋に良い香りを放つ低木の樹木
- 8.煮沸などしていないそのままの水
- 9.最も優秀な選手がもらえるメダルの色
- 10.気になって心配すること
- 11.名画「真珠の耳---の少女」
- 12.地球環境に優しいことを示します
タテのカギ
- 1.----は嫁に食わすな
- 2.秋が旬の塩焼きが美味しい魚
- 3.材木を切ったり削ったりすると出るカケラ
- 4.--を流す運動習慣で健康促進
- 5.手紙で本文の後に付け加える文章
- 7.赤や黄色に色づく山野、秋の行楽
- 9.紙を切り抜き台紙に貼って作品を作ります
- 10.服装や言動などが気どっている様子
問題98
1D |
2 |
3A |
4 |
||
5 |
6 |
7 |
|||
8 |
9 |
C |
|||
10E |
11 |
B |
|||
12 |
13 |
||||
14 |
15 |
ヨコのカギ
- 2.平和の象徴の鳥
- 5.飛行機の中で出してくれる食事
- 8.事件を取材して記事にする人、___ライター
- 9.気になる目元や口元の___
- 10.日本史や世界史など、___からはいろいろ学べます
- 12. 一年の1番最後の日
- 14.インクで書く筆記具、サイン__
- 15.アイスクリームの定番の味
タテのカギ
- 1.能力のこと、「___を磨く」
- 2.低いは「ロー」、高いは?
- 3.紅白を観ながらズルズルっと美味しくいただきます
- 4.いろいろ安くなる学生の特権
- 6.辞書に「不可能」がない有名人
- 7.英語で「フォーオクロック」
- 12.手術の別の言い方
- 13.冬のご馳走、ミソは絶品!
問題99
1A |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
||||
9 |
10 |
|||||
11C |
12 |
13B |
||||
14 |
15 |
16 |
||||
17 |
18 |
19 |
||||
20 |
D |
ヨコのカギ
- 1.板を使うお正月の伝統的な遊び
- 4.お清めにも使われる調味料
- 6.英語でNEXT
- 7.失敗すること、「ケアレス__」
- 9.正月飾りの1つ、一番上にみかん(橙)を置いて飾ります
- 11.1年の中で降水量の多い時期
- 13.竿と糸とエサを使って魚をゲット
- 14.必要なエネルギーを全て電気で賄う住宅を「オール___住宅」
- 17.ハガキを使った新年のご挨拶「お年玉付き______」
- 20.ヒゲを剃るために使う家電製品
タテのカギ
- 1.年始に神社や寺へ参拝する行事
- 2.鴨がしょってくる野菜
- 3.日本の国歌
- 5.数の子、伊達巻、黒豆、どれから食べようか迷います
- 8.木を炭化した物、脱臭効果あり
- 10.動物の内臓、焼肉でも人気の食材
- 12.最近の数年のこと、「____稀に見る天候」
- 15.冬でも窓あけて定期的に___を
- 16.肝臓の働きを助けるといわれる貝
- 18.絵を描く人
- 19.__は__、うちはうち
問題100
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
A |
6 |
||||
7 |
8 |
|||||
9 |
10C |
11 |
12 |
|||
13 |
14 |
|||||
15 |
16 |
D |
17 |
|||
18B |
ヨコのカギ
- 1.一睡もしないで朝を迎えます
- 3.___と健康のため、バランスのよい食生活と睡眠を!
- 5.海に潜って貝や海藻をとるお仕事
- 6.英語のKとMの間にあるのは?
- 7.歩くこと、「駅から__10分」
- 8.お肌の曲がり__
- 9.英語で言うとナウ
- 11.羊羹に似た和菓子、名古屋が有名
- 13.雪像がたくさん並びます、札幌での開催が有名
- 16.男性用礼服、蝶ネクタイをします
- 18.お化粧の別の呼び方の1つ
タテのカギ
- 1.帰宅したら、うがいと___
- 2.家内、女房を別の言い方で
- 3.都心にそびえたつ「高層__」
- 4.いつまでも健康でいるために ____で汗を流す習慣を!
- 6.今年は北北西、節分に食べる太巻
- 8.ダイエットの要は____計算
- 10.シルクの素材といえば?
- 12.車が走れるレーンが1つのこと、「片側____線」
- 14.自宅へ帰ること
- 15.花の見ごろは2月から3月です
- 17.日本は円、アメリカは?
問題101
1 |
2B |
3 |
4 |
||
5 |
C |
6 |
|||
7 |
|||||
8E |
9 |
D |
10 |
||
11 |
12 |
13 |
|||
14A |
ヨコのカギ
- 1.天女が身にまとっているものは?
- 5.学校を卒業してもずっと___でいてね!
- 7.今を英語で?
- 8.アメリカはドル、日本は?
- 9.♪仰げば尊し、___の恩。
- 11.中国料理の一種、パイナップルはOK?NG?
- 13.漢字の読み方、音読みと__読み。
- 14.マッサージやストレッチで肩__をすっきり解消!
タテのカギ
- 1.立春を過ぎて初めて吹く強い南風「__いちばん」
- 2.将来、___に迷わないようにしっかり貯金しておくことは大事。
- 3.3月3日は「__の節句」
- 4.山の__、海の__。
- 6.高校卒業して4月から進学します。
- 7.北部の逆は___。
- 8.___通いでしっかり美肌ケア。
- 10.神々の物語、「ギリシャ___」
- 12. 足が8本、墨を吐きます!
問題102
1 |
2 |
3 |
4 |
5E |
||
6 |
7 |
8 |
||||
9 |
B |
|||||
10 |
C |
11 |
||||
12A |
||||||
13 |
14 |
15F |
||||
16 |
D |
ヨコのカギ
- 1.__は熱いうちに打て
- 4.将棋をさす職業の人を?
- 6.学校に入って初めての行事です
- 9.その壁はペンキ塗りたてだから寄りかかっちゃ__です!
- 10.4月の誕生石、一番固い鉱石です
- 12.揚げ物に合うのは醤油?__?
- 13.紫色の丸みを帯びた野菜です。
- 15.贈答品に水引きと一緒に沿えます「__を付けて返す」
- 16.リボンをかわいく結びます「_____結び」
タテのカギ
- 1.コートぎりぎりにスマッシュ!
- 2.牛丼の注文、__だくで!
- 3.ポーズをとりながら呼吸と瞑想で心身をリフレッシュします
- 4.幅が広くて薄い麺、名古屋が有名
- 5.__折々の食材を使った創作料理
- 7.春に「ホーホケキョ」と鳴きます
- 8.苺とビワは4月が旬の____
- 10.12個を表す数量の単位
- 11. 本を読むことを言います
- 12. ___あれば憂いなし
- 14. お買い物でポイント__されます
- 15. 今日の天気は「晴れ__雨」
問題103
1 |
2D |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
B |
||||
8 |
||||||
9A |
10 |
11 |
||||
12 |
13 |
|||||
14 |
E |
|||||
15C |
ヨコのカギ
- 1.傷や病気が治ることを?
- 3.小高くなっている土地のこと
- 6.母の日に渡すお花の代表格です
- 8.ベーコンは__肉を加工して製造されます
- 9.起立!__!着席!
- 11.地球は海と__で覆われています
- 12.端午の節句に飾ります 「五月_____」
- 14.仕事で普段の勤務地とは異なる場所に出向くこと
- 15.飛行機の中で乗客にサービスを行う職業を「_____乗務員」
タテのカギ
- 1.1階の下のフロアは「__1階」
- 2.紫外線を英字2文字で?
- 3.NPの間にあるアルファベット
- 4.端午の節句に食べる「___餅」
- 5.西遊記に出てくる猿がモチーフのキャラクターは?
- 7.漫才の__合わせをする
- 9.冷やしていただく日本酒のこと
- 10.その年の最初に育った新芽を摘み採ってつくったお茶のこと
- 11.野や山で鳥獣を捕えて暮らしを立てています
- 12.日々の出来事を記しておきます
- 13. 「玉」を音読みすると?
問題104
1C |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
||||
8 |
D |
|||||
9 |
10 |
A |
||||
11B |
12 |
13 |
||||
14 |
15 |
16 |
||||
17 |
18 |
ヨコのカギ
- 1.クジに当たらなくてももらえます。
- 5.栗などの実を包むトゲのある外皮。
- 6.冷暖房中は開けたら閉めましょう。
- 8.歯を美しくする____ニング。
- 9.クレイマスクはミネラルを含む。__の吸着性を活用したパック。
- 10.毎日のスキン__は美容の基本。
- 11.朝の_____で健康促進!
- 14.映画で感動、しばらくの間、___にひたっていたいなあ。
- 15.ハチが花からもらうものは?
- 17.顔の端にあって音を聞けます。
- 18.寝ている間に見るものです。
タテのカギ
- 1.父の日は毎年6月の第__日曜日。
- 2.___が弾んでもうこんな時間!
- 3._____が強くなる季節、美肌のため、しっかり対策を!
- 4.春が旬の山菜、体ばかり大きくて役に立たない例えでも出てきます。
- 7.♪____ふれふれ母さんが~。
- 8.ほんの少し酔った状態のこと。
- 9.6月が旬、柳川鍋の食材です。
- 12.物事を念入りに調べて選ぶこと。
- 13.果汁などをゼラチンで固めて作るドイツ発祥のお菓子、語源はゴム。
- 16. 雨や曇りが多くなる時期のこと。
問題105
1E |
2 |
3 |
4 |
|||
5B |
6 |
7 |
||||
8 |
9 |
D |
||||
10A |
11 |
|||||
12 |
13 |
|||||
14 |
15 |
|||||
16C |
ヨコのカギ
- 1.大福、あんみつ、羊羹、お饅頭、 全部、___の仲間です 。
- 3.海や川に住む腰の曲がった生き物 。
- 5.シルクの材料は蚕の「__」 。
- 6.「今日の次の日」の呼び方の1つ 。
- 8.旅先では貴重品管理をしっかり!特に人ごみでは__に注意! 。
- 9.帰宅したら―――と手洗い!
- 10.牛乳などが原料の冷たい氷菓
- 12.手術などで病気や傷を治療します
- 13.絵画に必要な___、絵の具、紙
- 14.「!」を日本語で言うと?
- 16.♪笹の葉さらさら___に揺れる
タテのカギ
- 1.__は海の子、白波の~
- 2.フサフサ尻尾にストライプ模様、沢山のエサを頬袋に詰め込みます
- 4.夏の風物詩、開放的な屋上でジョッキ片手に乾杯!
- 7.「泳ぐ」を英語で言うと?
- 8.目隠しをして浜辺で割るものは?
- 9.よく似ていることを例えて?
- 10.天ぷら、唐揚げ、フライの総称
- 11.疲労回復にオススメの___酸
- 14.動物園でお馴染みの口が大きくて泳ぎも得意な動物のこと
- 15.ヤゴは__してトンボになります。
問題106
1 |
2C |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
|||||
7B |
8 |
|||||
9 |
10 |
11 |
||||
12 |
||||||
13A |
14 |
|||||
15D |
E |
ヨコのカギ
- 1.おめでたい日には鯛のお___付
- 3.夏は___対策をしっかりと!
- 5. __は金なり
- 6.鳥は___から孵化します
- 7.海やプールで大活躍の必需品!水の上で大人も子供もプ~カプカ
- 9.胡麻を英語で言うと?
- 10.お金を預けると___が付きます
- 12.おにぎりには欠かせない食材、海藻を乾燥させて作ります。
- 13.水は液体、氷は___
- 14.夜が明けきらない時間帯のこと
- 15.暑くなる直前によく売れる家電
タテのカギ
- 1.日本を代表する蚊の撃退グッズ!
- 2.春夏秋冬で彩られる日本の__、それぞれの季節に特徴があります
- 3.夏に大きく黄色い花を咲かせます
- 4.淡水に住むトンボの子供です
- 6.川の水が垂直に落下する場所、華厳、浄蓮、白糸などが有名。
- 7.やきそば、かき氷、カレーなど、夏の間、海水浴場で出店します。
- 8.バーベキュー食材の代表格!
- 11.見るからに涼しげな夏の風物詩、「流し____」
- 14.神様に仕え、神社で働く女性を?
問題107
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
D |
|||
8B |
9 |
10 |
11 |
|||
12 |
13C |
|||||
14 |
||||||
15 |
16 |
17 |
18 |
|||
19 |
A |
ヨコのカギ
- 1.赤い__、履いてた女の子~
- 3.夏から秋が旬のブリの子供です
- 6.____は嫁に食わすな
- 8.石を英語で?
- 10.秋の風物詩、軒下に干される__
- 12.内臓の総称、「ウナギの__」
- 13.ウサギが月でペッタン、ペッタン
- 14.透明感のある明るいお肌のために日々の___ケアは大切です!
- 15.天高く馬肥ゆる__
- 16.どれもこれも似たり寄ったり「どんぐりの__くらべ」
- 19.食品などを凍らせて保存します
タテのカギ
- 2.バスで移動しながら観光や食事、買い物を楽しめる「バス___」
- 3.菊やリンドウは9月の__です
- 4.9月が旬、葡萄の品種の1つ
- 5.お月見に欠かせない団子と___
- 7.秋の訪れを感じさせる、特徴的な香りの植物、芳香剤でもお馴染み
- 9.結婚式のお日柄で人気が高いのは「大安」と「____」
- 11.あ~、危なかった、「___髪」
- 15.台風接近!強い__や風に注意!
- 17.運命の赤い__
- 18.現在、__、未来
問題108
1 |
2 |
3D |
4 |
|||
5 |
B |
6 |
||||
7 |
8A |
|||||
9 |
10 |
|||||
11 |
12C |
13 |
14 |
|||
15 |
16E |
17 |
||||
18 |
19 |
ヨコのカギ
- 2.月でお餅をついていますし
- 5.顔の肌や筋肉などにアプローチ、より美しい状態にしてくれる器具
- 6. 顔に__を塗る
- 7.♪どんぐりころころ_____
- 9.鼻の長い動物の代表です!
- 10.アメリカの通貨の単位は?
- 12.ハロウィンで___パーティー!
- 15.スポーツの日は2019年まで____の日と呼ばれていました
- 17.ビールの原料は__とホップと水
- 18.__の功名
- 19.____の秋、長編小説に挑戦!
タテのカギ
- 1.七福神の一柱、福の神の___様
- 2.リレー、綱引き、障害物競走!
- 3.川の砂の中から見つけられます、たくさん取れれば億万長者に?
- 4.秋空の主役、___雲、ひつじ雲
- 6.穴をあけるために使います
- 8.巨峰やデラウェアは___の種類
- 11.秋は田んぼも___も収穫の季節
- 13.車の運転、法定___をしっかり守って安全運転を!
- 14.魚の子供のことを何と呼ぶ?
- 16.栗ひろい、__には気をつけて!
- 17.秋の夜長に__の声が響きます!
問題109
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5B |
6A |
7 |
||||
8 |
||||||
9F |
10 |
11C |
||||
12D |
13 |
|||||
14E |
ヨコのカギ
- 1.トナカイが引っ張るソリにのってプレゼントを届けにやってきます
- 5. 年末にその年の全ての仕事を 終えることを指して何と言う?
- 8.寒い冬にアツアツ、ホクホクの 石焼き__は至